弓と掃除

2024/09/19(木) 08:34
いやね。同時に五段受かった友人が、5月に錬士受かって、そのまま最初の受審で六段も受かっちゃった・・・。
そういうことがあるのね。
みんな、もうびっくりよ。二〇年とか受け続けている人もいるのに>六段。

私も同輩だったのが、いつも間にか、「先生」と呼ばねばいかん事態に慣れないですよ。(錬士以上は弓道では先生となる)
まあ、他人は他人だけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、周りから見れば、今年度に入って、ほぼすべての地方大会+中国大会で入賞している私もすごいということらしいが。
(まあ、中国大会は、私はダメダメで団体を組んだ人がすごかっただけですよ)。

すごくはないが、理由は二つある。
一つは慣れ。
初大会のころは、もう緊張して、震えて震えて入賞どころではない。
よい緊張が良い結果を生むこともあるが、私は「早く帰りたい」となってしまって、駄目だ。

今年度は「大会に参加することに意義がある。全力を尽くすのみ」と思えるようになった。
「中てたい」とか「入賞したい」と思うと途端に矢はあらぬ方向へ飛ぶ。
ただ、毎回「今」全力を尽くすだけである。
その気持ちの切り替えが上手になったこと。

もう一つは、掃除。
私の家は、掃除は有線順位が低い。
食べること、出すこと、仕事の準備をすることが優先で気づいたら、部屋はぐちゃぐちゃになっている。

で、弓の大会の前に掃除をする。(とてもたくさんはできない)。
験を担ぐというのだろうか。
掃除をすると気持ち良い。
普段、そういう習慣がないので、大会前にだけでも掃除するのは良いことだろう。

久しぶりに車も洗った。
台所も整理整頓した。
私の仕事が置いているところはまだぐちゃぐちゃだが…。
まあ、徐々にw

掃除が得意な人を尊敬するわ。
(私の母は掃除ばかりしていたが、「苦しそうに」「嫌そうに」文句を言いながら掃除していたので、私たち姉妹には掃除の習慣が身につかなかった。掃除しようとすると、本当に母のぶつくさ言って怒りまくっている姿を思い出してゾッとするんである)。
No.565 PERMALINK
天道流の大会というか、講習会終わり。
宗家、宗家の娘(次期宗家)、錚々たる師範連中が集まっての稽古であった。

私たちは初心者なので、初段の続き。
でもみっちりやってもらうのはありがたい。なんとか薙刀を動かせるようになった。
岩崩しはちょっとムズイが。(膝を付くのをいつも間違う)。
ちなみに岩崩しを「岩国寿司」と空耳していた方がいて、後で大笑いになった。

技はともかく、そういう偉い人たちが集まっているのに、面白かったのは、茶菓子をいろいろ用意して控えに置いていたのだが、「余ったら持ち帰ってください」とお声をかけていたら、本当に、何もなくなった。(ゴミも持ち帰ったのだろう。ゴミ袋にゴミはなかった!)さすが主婦と、唸った。
というか、本当に自分たちはお菓子を用意したのだろうかと思うくらい手際よくきれいに片付けられていた。(さすが主婦)。

奈良から、兵庫から運転で来られたお姉さま方であった。
東京岐阜、横浜などは、新幹線と飛行機。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

怖い怖いといわれてた先生方も終始笑顔でよかった。
ホッとした。
こういう人たちが、地味に自分たちの流儀を守っているのだなあと思った。
特に宗家のお嬢さんは私より少し下の人だが、テレビで拝見したときは「動きがもっさりしている。あなたみたい」とうちの先生に酷評されていたが、現在は違う。
私に似ているなど言ったら罰があたるくらい、練度が上がっていた。
さすがだなあ。生まれた時から、きっと跡を継ぐつもりで稽古をしてきたのだろう。
私ににているのはちょっと小太りで、髪を一つにくくっているということくらいか。今は。
私も頑張って稽古すれば、変わるのかなあ。

しかし、全な連との仲はあまりよくないようで、その宗家の娘さんは、全な連の四段を15回受けた(落とされた?)そうだ。
弓の世界では数十回落とされるということはよくあるが、なぎなたではそこまで厳しくはない。(いや、厳しいが受からないレベルでの受審は基本的にやらない)。
10年くらい前からテレビにも出て、DVDも出して、売り出し(?)中なのが、気に入られなかったのだろう。
辛いなあ。

まあ、段位のためにやってるんじゃないので、私は「あーそうなんだー」という反応しかできないが。
段位など本当はいらないけどね。
さてさて。
順調(?)に秋のイベントシーズンが続きます。
今日はお掃除デイでした。
No.564 PERMALINK
で、なぎなたは東京、奈良、岐阜、福岡、佐賀等々からのご参加である。
名簿を見て、はっとしたね。

私が弓道初心者のころ、N先生という女性の先生がいて、私がなぎなたもやってるというと「F田けいこさん知らない?」という。
知りませんー。他県の先生なんて知らない。
そう言ってたら、岡山のO先生から山口県で弓をやってるなら、N先生を知らないかと問い合わせがあって、「?」だったのである。
で、知ってます。よく弓を教えてもらいましたというと、F田先生の古くからのご友人で会いたがってると…。
そういう話が出たのはコロナ前。

そのF田先生がいるのだ。
慌てて今朝N先生に電話したら、なんと先生わざわざ武道館まで来てくださった。
ものすごく再開を喜んでおられて、私までうれしくなっちゃった。
会いたい人には会っておくべし。
最近本当にそう思う。
会わないまま、この世からオサラバしたらちょっと心残りかもね。
その心残りを少し減らしたので、今日はいいことをしたと思う。

別の話もあるんだが、また。
No.563 PERMALINK

天道流研修会

なぎなた 2024/09/15(日) 22:18
今日明日は、薙刀『天道流』の研修会。
日本全国から、稽古人が集まりお稽古をする。
宗家も来られた。
何度かテレビで見ていたが、結構お年を召されていた。
しかし、生の迫力は半端ない。

というか、会場のお世話係だったので、ゆっくり見ることはかなわず。
けど、集まったのがほぼ女性。それも高齢女性だったので、あたたかな気遣いがある場となった。
33人中、3人くらいが80代だったのだというが、私にはどの方が80代なのかわからなかった。

道着を着て、袴をまとって、髪を一つにして、皆の顔つきが変わる。

いやー眼福だったのは、岡山のH岡先生。
相変わらずカッコいい。すらりとした手足の長い体形に、肩の筋肉がばっちりで、逆三角形なんである。
色は真っ黒に焼けて、髪は短髪。大きな明朗な声と切れのある動き。
いつも笑顔。皇后杯をなんども制した(日本一に何度もなった)方ではあるが、本当に全然威張らない。
気遣いが優しい! (でも、防具で相手したら、怖いんだろうなあーーー。)

ああ、素敵だなあと、ファンが多いのも頷ける。

私たちは初心者4人。
初伝を延々やらせてもらってよかった。
型稽古はまず型を覚えてから、そこがスタートです。
それがよくわかっているので、全然覚えるのは苦にならない。
ただ、左右盲なので、左右がある技はちょっと苦手である。

一文字の乱
清眞の乱
石突小石返の乱
石突小石返の乱 左
清志脇留
清志脇留 左
清志岩崩
清志岩崩 左

これが初伝。

明日はなんか演武もさせられるらしい!? できれば逃げたいがw
疲れたが、今から肩のリハビリを少しやって風呂に入ろう。
No.562 PERMALINK

隣県稽古

UNARRANGEMENT 2024/09/13(金) 23:14
夜帰宅。
今日は隣県の、師匠の町は37度くらいあって、汗だくだった。
もしろん、稽古する部屋は冷房ありだが、あまり下げてはないのか、汗でじっとり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
師匠は元気そうでした。
先月末、84歳になられたはずです。
一時期よりも元気そう。
というか、私のほうがふらふら。
師匠にそれを言うと、「無駄な力を使ってしまうからね。最初は仕方ないね」と。
いや、最初って。何年「最初」をやってるのだろうと。
しかし、受けをする師匠のほうも疲れるに違いない。
そういうと、「私も、4日くらい続けて稽古すると、疲れますよ」と言われる。
ひー。一日で筋肉痛でヘロヘロになってしまう私とは大違いですねえ。

で、相変わらずワカラン稽古。
ワカランなりにやり続けるしかない。
M師範は合気をつかんだよ。今は光をやってるよ…とのこと。
K師範は独自の道を行ってるから、あれは合気ではない。
Aくん? ああ、彼は筋力でしょうw
相変わらず結構な辛口。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、思ったこと。
以前、習った先生に「筋力と合気があれば鬼に金棒だね」と言われた。
同じ「合気」でも、もちろん筋力はあればいいよねと。
でも、師匠は「筋力は邪魔」「筋力はダメ」という。
もちろん、合気だって、筋肉運動なのに、何が違う??

ずっと考えてた。
ある日の授業でふっとひらめいた。

神経には数種類ある。
大きく二種類に分かれる(有髄神経と無髄神経。有髄のほうが伝達速度速い)。
massyousinnkei.jpg

まだはっきりは言えないが、もしかしたら、これが合気の秘密かもしれない。
普通は運動神経と触圧覚神経のコラボで動く。
合気は違う。きっと一番速いAαの「筋紡錘」を反応させる…。かな???

そういうことを考えてたら、結局、合気はできるかできないかの二択で、筋力は本当に関係ない。
鍵穴にカギをさして回すということを、いくら筋力でやってもできるわけがないもの。
筋力が問題じゃないってそういう意味かも!

とか考えて、くたびれて寝てた。

師匠のところにはまた11月頭に行きます。
No.561 PERMALINK

ペンタブ

UNARRANGEMENT 2024/09/12(木) 23:15
おお。ソフトがいるのかと聞いたら、いるということで、導入した。
こんなのを描いた。
けど、形式が違うのかアップロードできない。
ウーン。jpgにしたのだけどな。
まあ、あまり時間がないので、また。

明日は隣県の師匠のところに行くよ。
大東流。
お元気だろうか。
というか、予想最高気温が37度だったので、恐ろしい。
(少しは涼しくなるかと思って、明日の予約にしたのだ)。

大変だー。
がんばりますよ。


2024-09-12_231700.jpg

あ、アップロードできた!
ふぅ。
No.560 PERMALINK