pundamilia's Blog
HOME
Admin
今日もいい日だった
UNARRANGEMENT
2025/03/28(金)
22:29
でも、特別に良い日です。
本当に。
声が上ずったよ。挨拶の。
まさかねと思っていたけど。
もう少し話したかった。
もう少し見ていたかった。
でも、ハッピー。
ありがとー。
No.611
PERMALINK
返ってきました
UNARRANGEMENT
2025/03/26(水)
08:28
いやー疲れました。
審査は〇×で、不合格。
まあ、そうでしょう。
体育館での審査は2回目でしたが、慣れないねえ。
女子ばかりの立。
138人×2射場という、受審者。
欠席は昼の時点で数人。
私はまだ若い(5段を取って2年経たず)ので、一番のグループ。
グループごとに発表があり、30名のグループで二人一次合格でした。
でもね、今回は本当にいい射が出たのです。
宇宙と一体化というと、すっごくヤバイ人みたいですが、審査関係なくこれは感動した。
もちろん、×があればダメですよ。
先生に電話したら、「そうね。じゃあ、1年以内に合格という目標で頑張りましょ。合格させるわよ」と。
そうですよね。1年後、先生はこの世におられない可能性が高いですからねえ。
「私があの世に行くのと、あなたが合格するのとどっちが早いか、競争よ」
…そういう競争は辞めましょうよー。
肩は痛いけど、審査中は痛みませんでした。
緊張すると忘れるみたい。
…で片道400キロ以上(500近く)の運転で今痛いなあ。
でも、もう消炎鎮痛剤を飲み続けるの嫌なので、ちょっと休薬中。
さて。春休みが終わります。
No.610
PERMALINK
明日から宮崎
弓
2025/03/21(金)
23:54
恒例の(二度目)、都城弓まつり。
今回は、大会は休んで審査のみ。
ゆっくりしてきます。ネットにはつなげませんw
楽しみのためにプチ旅行です。
叔母がいるので、叔母のところにお世話になります。
肩は痛いです。
それでも、まあ、しっかり休息しつつ、しっかり楽しみます(^^)/
No.609
PERMALINK
バイオリン
その他
2025/03/19(水)
22:08
太極拳法でお世話になってるカルチャーセンターで、月に二回、バイオリンの講座がある。
一回1100円! 安。
初心者対象で、私は春休みの間しか行けないけど、二回行ってみた。
バイオリンはコロナのころに、家人が拾ってきたジャンク。魂柱は立っているが、テールガットも切れていた。コマも歪んでたし。
それをコロナの時に、通販で少しずつ部品を集めて鳴るようにしたもの。
弓は毛が切れていて、毛替えに時間とお金がかかりそうなので、あきらめてハードオフで店員さんにお聞きして、ジャンクの弓を購入(2,200円税込み)。
毛量はそれなりだけど、まあ、音がすればいい。
私のほかには、60年前に習っていたというお姉さんと、子どもに習わせていたというお姉さん。
私は50年前に習っていた。
全く覚えてないし、思い出せない。
たぶんいやいやながらやってたので、記憶が封印されているのでしょうね。
でも、バイオリンに触れるうちに、当時の先生が「村山先生」だったこと、九響のコンサートマスターであった。
幼児教育には何も理解がない人で、まだ字も読めない私にいらだって「ちゃんと書いているでしょ?」と言ってた。
分数も習ってないのに、4分の4とか言ってたよなあ。
すぐ怒る人で、教えることには向いていたない人だった。
親がフォローしてくれればいいが、うちの親は「かっこいいから」バイオリンを習わせただけで、クラシック音楽に何も興味がなかった。
なかったが、毎日1時間の稽古を課せられていた。
というようなことを思い出して、もやもやしていた。
いいじゃん、春休みの暇つぶしなんだからw
(肩が痛くて、武術の稽古があまりできていない)
先生は若い男性。
とてもハンサム。ヒゲが素敵。
おばあさん三人と若い男性という構図。
でも、教えるのはとてもお上手。
褒めるのもとてもお上手。
こういう先生だったら、バイオリン好きになれたんかなあとか思う。
が、あまり上手ではないww
そうかー。村山先生は上手だったんだなあと思う。
それでも、素人よりはうまいが。
今週と再来週で春休みはオシマイ。
また、来れるのは、8月かな。
それまでこの教室あるかしら。
まあ、武術できなくなったら(肩がまったく機能しなくなったら)、それでも生きていくんでね。
いろいろ諦めきれないこともあるけど、生きていく。
肩が痛いと、家事も中途半端だよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今まで、力自慢wだった分、他人に頼るのが苦手。
学んでいかんとな。
弱い己を受け入れて、学ぶんだな。
肩が痛いのもありがたい。
No.608
PERMALINK
雪降ってきたねー。
その他
2025/03/18(火)
18:52
そりゃ寒いわ。
県境を越える予定はキャンセル。
ノーマルタイヤだし、風邪気味で体調悪い。
肩は痛いし。
肩どうなるのかなあ。このまま壊れたまま?
細菌、大東流でも「かばって動かしていますね?」と言われて凹んだよ。
痛くはないのだが>大東流。
弓は痛い。居合も痛い。杖も痛い。
まあ、心配しても仕方ない。
しっかり生きるよ。
No.607
PERMALINK
知事杯
弓
2025/03/16(日)
19:52
年度最後の大きな大会。(市レベルなら、春分の日にあるU市大会がある)。
午前中は遠的。ここ5年くらい出ていなかったが、(昔一回出たが、オールグリーンであった。すべて0点)この度、県の会長から、「五段にもなって遠的全然しない人がいるでしょう。それはいかんよー!」とか言われて、ホーム道場に遠的場がないのに、どうして遠的大会に出なければいけないのかとイラついたんである。
しかし、同じホーム道場の人たちが「遠的場がないからこそ、遠的に出てびっくりさせましょう」と。
遠的はだいたい看的だった。(看的=的中について的前で判定し、矢を回収して戻す係)遠的をやらない私などは、午前中ずーっと野外で矢を拾って走る。
下手すると、120m先の土手まで矢が行く。(アーチェリー場を兼ねるので、奥行きがある射場である)。
矢を飛ばせない人は、40mの得点板の前まで届かないで、矢道に落とす。なんで、矢の回収は数人で行うとはいえ、行ったり来たり。
一立めは、4ツ矢。得点制で10点以上で予選通過。
一度だって、通過したことはない。つーか、前述のように、的の中に中てたことがない。(的の下の「袴」(緑色)には中てる)
今年の私は違うわよー。じゃないけど、肩も痛いし、まあ、遠的っていうのもしてみるべ。
バーンっと的中音が響く。
私の視力ではどこに中ってるかわからない。どうせグリーンでしょ。
そう思ったら、「黒」が出た。黒は5点。
おおー。
はい。2本、3本めは的を飛び越えました。(矢取の人、ごめんなさい)。
最後は是が否でも中てる! と思ったら、当たったけど、黒の外の外。白の3点だったので、合計8点で予選通過ならず。
でも、知事杯遠的で4射2中なんて、自分としては満足。満足。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それがイケなかった…・。欲が出た。
知事杯では、「射技優秀賞」っていうのがあって、五段でも選ばれれば全日本選手権に行けるんである。
それを意識しすぎて、弓のM先生(県外の先生)に褒められたくて、力んでしまった。
もう、めちゃくちゃ。
××と来て(それも一番抜いたらアカン5時に「掃いた(下に着くくらいの高さ)」。
わちゃー。今日はだめぞなもし。
ひたすら焦る。
焦りながら、気持ちを立て直し、3本目はなんとか的中。4本目も。
個人出場なので、団体はない。半矢では入賞はない。
2立めも一本目、力が入りすぎて今度は上に抜く。
ああああ。もうどうにでもなれ。あとの三本は入った。
五中では、入賞はないな。そう思って、片付け始める。
女子ー、五中の方、遠近競射の順位決定ありまーす。ご用意を。
え!?
びっくりしたのは、優勝は6中。一人。
で、5中が13人もいたことだ。
入賞は13人から4名のみ。
もう片付け始めていた私は、ばたばたと用意した。
で、競射は残念ながら、入賞ならず。
本当に残念。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホーム道場のメンツは、女子団体3位にはいった。
男子個人も入賞した。
男子団体も3位。
…私はただの人になりました。(´;ω;`)
けっこう落ち込んだよー。
チャンスがあったのに、勝手に終了して勝手に諦めてたよね。
普通は、競射は集中するので好きなのに、全然集中できず外してしまった…。
それから、もちろん、射技優秀賞には選ばれなかった。
「あなたさー、力んで突き上げてたよー。弓手」だそそう。(ホームの会長より)。
あーあ、M先生にご報告できないなあ。
がっかりするだろうな。
いや、落ち込んでいるほうが、先生がっかりするだろう。
だから、大丈夫。
もう回復しました。
肩は痛いけどね。
No.606
PERMALINK
TOP
NEXT
CALENDER
<<
2025年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
CATEGORY
くろねこ
(9)
大東流
(71)
なぎなた
(43)
弓
(174)
太極拳法
(42)
空手
(40)
居合
(36)
杖
(33)
伝統派空手
(23)
自主トレ
(24)
その他
(69)
UNARRANGEMENT
(71)
ARCHIVES
2025年9月
(4)
2025年8月
(2)
2025年7月
(3)
2025年6月
(5)
2025年5月
(6)
2025年4月
(4)
2025年3月
(8)
2025年2月
(3)
2025年1月
(9)
2024年12月
(5)
NEW RECENT
SEARCH FORM