お子様か

UNARRANGEMENT 2024/09/12(木) 16:58
おしゃれ…について話題となった。
私は、弓道のときに武道だからと思って、何も髪留めを使っていなかった。
ゴムで括るだけ。
でも、よく考えたら、多くの人は化粧して、きちんとお団子に結って、リボンをかけたりしているのである。
化粧は無理としても、少し髪留めを工夫しようと思って、シュシュ(布で作ったリボン風髪留め)を使っていたが、普通の髪ゴムを使い始めた。
発端は、なぎなたのときに、保護者の人からもらった髪留めである。
簡単なのよーと手渡されて、素敵な和柄の髪ゴムは使い方もよくわからないまた使い始めた。
可愛い!

ネットで探せば、いろいろあるので、ここ数回、買い込んでいる。(1個500円とか)。

娘に見せたら、「w」と一笑に付された。
黒い猫のゴム。
か、かわいい。
悪にゃんこのゴムと書いてあった。

ほらー、私も人並みにおしゃれしているのであるよ?
そういうと、「母は、レベルが小学生。お子様の会話だよ。『ねーこの髪ゴム可愛いでしょ』だって!」と笑いこけている。
ん? おしゃれって、そういうものじゃないの? と聞くと、「おしゃれはトータルな演出だよ?」と言われて、夏場はけっこう道着ですごしている私は縮こまる。

いいもん、いいもん、可愛いもん。
こんなの。
KIMG0136.png
No.559 PERMALINK

暇ではないけど

UNARRANGEMENT 2024/09/11(水) 23:22
ペンタブ買ってみた。
1neko.jpg

まだわからん。ダウンロードして動くようにした。
ねこ。後ろから見た寝てるところ。ペイント(Windowsの付属ソフト)で書いたけど、もしかして、これでは描くの大変か。
イラストレーターとかいらんから、なんかソフト(アプリ?)がいるかな。
本当の目的は、プリント作るときに、自分で図を付けたいということだが。
(絵が下手なので、今までネットのものをパクッてきたが、あまり良いことではないし、かゆいところに手が届かない!)

でも、ちょっと楽しい(^^♪
落書きアップするかもしれないが、お許しを。

というか、私には壮大な夢があるのだ。
黒猫たちの同人誌を作りたいのである。
写真が無理なのでイラストをきちんと描かねば。
(いや、無理かもw)。

まあ、物は試し。
ペンタブ、昔は高かったのに、今はこれ4,000円ちょいですから。
良い時代ですね…(米は高いけど)
 
No.558 PERMALINK

中国大会

2024/09/08(日) 16:52
KIMG0135.png

ホントに恥ずかしいぼろぼろの成績だったんだけど、組んだ人が良かった。
なんとか三位に食い込みました。
中国五県が集まる大会で今日は255人。
マジやっば。
で、国体(今は国スポという)の選手たちが団体組んでやってくる。

だいたい国体選手がぼろ勝ち。
というか男子は団体23中という恐るべき成績だった。(24本引いて、一本だけ外した)。
女子はそうでもない。

一位国体
二位国体
三位私ら という顔ぶれであった。

とにかく、入賞できたからOK。
今からの空手の稽古はさぼる!
疲れた。

スタッフとして裏方も相当やらされたので。
No.557 PERMALINK

くろねこの性格

くろねこ 2024/09/07(土) 00:14
黒猫は懐っこいって聞いたことがある。
診療でも、そんなに苦労した思い出はない。
(苦労したのは、雉猫、トラ猫、さび猫の一部)。
柄で性格が決まるということはないと思うが、黒猫たちは本当に愛情豊かで優しく穏やかである。

しかし、三匹には個性がある。
同腹で、同じ母猫(多分父も同じ)、同じ毛色なのであるが、全然違う。
穏やかで優しい、愛情深いところは似ているが。

一匹はオソレである。物音がしたら、速攻で逃げる。
一匹は鈍重である。物音がしても全く動じない。
一匹は好奇心たぷpりだ。物音がしたほうに向かっていく。

たしかに生存戦略としては、どれが一番いいかはわからない。
すぐ逃げるやつが生き延びやすいかもしれないし、物音のあるほうに行くやつのほうが、食べ物にありつけるかもしれない。
ボーっとしているほうが良いかもしれない。
行動パターンが全員違えば、どの子かは生き延びる。
そういうことかなと思いながら、三匹を見ている。

不思議とどの子がかわいいというよりも、どの子もかわいい。
ボーっとしてるのも、きょどきょどとオソレなのも、好奇心いっぱいの子もかわいい。

ただ、好奇心いっぱいの子はちょっと長生きしないかも…と不安にはなる。
すぐドアをすり抜けて外に出ようとする。
(現在、完全室内飼い)。

走りだした先に、道路はないが(空地が延々あるが)、それでも薄暗くなってから逃げられると黒猫だけに見つけることは困難である。
呼んだらすぐ来るが、万が一もある。
なかなかにスリリングな猫たちとの生活である。

No.556 PERMALINK

さあ新学期

UNARRANGEMENT 2024/09/03(火) 08:53
新学期だわ。
昨日から。
片道90Kmくらいを二時間弱。
行ったら、90分授業。

もう、何年になるのだろうか。
その道は本当に車が少なくて、広い道なので、全然苦にはならないが。
そういえば、風景が変わったのだなと思う。
目が悪くなって、いつも薄らぼんやりしている。
ああ、見えんくなったなあ。

今季は大丈夫だろうが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学生の顔も、視力低下&コロナ対策マスクでますます覚えられない。
ましてや週に一度行くか行かないかの学校でどうしろというのだ。
しかし、この仕事が嫌いではない。

最近、専門学校の閉鎖のニュースを聞く。
少子化ってそういうことだ。
うちだって、危うい。(除県立)
だけど、終わりの日まで頑張ろうと思う。
No.555 PERMALINK
今日は朝7時前に家を出て、隣の隣の市で行われる中央審査前講習会へ。
6段、7段、8段という高段を受ける人達の講習。
私も次は錬士受けなので、参加となった。
全部で45名。

若い順(段位)に私は2番。

朝から16時までみっちりでごめんなさい。疲れました。

疲れたのは、今回はほとんどまったくと言ってよいほど褒められなかったことが大きいかな。
褒められたいって思っていないはずだけど、やっぱり駄目だしばっかりだと凹む。
最近、県外の弓の師匠のところにも行けてない。(師匠夏バテ)。
気を付けているところが、全部裏目に出る。

例えば、いつも一本目は5時に抜くので、ちょっと上を狙う→上に抜く。
弓手が下りるのが遅いといわれるので気を付ける→がたがたと自信なさそうに馬手と弓手が交互に下りてくる。
思いっきり離れる→離れの瞬間「力」が見えて、軽妙な離れではない。
弓倒しは小さくなってやる→花が萎れているみたいでかっこ悪い。ひじはさげない。
本座から下がるときは、右の人に合わせる。(これは左に合わせていた。ダメだわ)。

今思い出すだけでもそれだけあるし、たぶんもっと言われている。
打ち起こしで、弓手が高いとか。大三でも高いみたいだ。

いろいろ言われて頭は「ああーーーー」ってなって、疲れて、弓を戻しにホームの道場に行ってまた引いてみた。

「ああああーーーーーできねーーーーーー」てなるよね。
いつかできるようになるのかなあ。
不安だったりするが、あきらめたらそこで試合終了。

疲れたので、ルーティンのリハビリをやって寝ます。
明日は隣県で仕事です。ドライブ4時間w

写真は15歳で突然死した三毛猫(スコティッシュフォールド)。
猫らしい猫でしたよ。



20240901-215423.jpg
No.554 PERMALINK