市の射初会

2025/01/30(木) 18:40
優勝候補のY夫妻が通夜で不在の中、市の射初会が行われた。
いつも、Y夫妻に優勝を奪われる面々は、「鬼の居ぬ間に…」で盛り上がった。
(私のほうは、Y妻と介添をやる予定で着物までそろえたのに、残念で仕方ない。お正月ということで、ど派手な花柄ピンクの着物を二人でそろえたのである)。

射初め会は、高段者から順番に弓をひく。
(ちなみに、納射会は低段者からである)。
会員70人ほど。
県連登録者30人ちょっと。
射初め参加者20名。

私は二立めの大前となった。

1立めは会長が大前、落がF教士六段の5人。
2立めは私が先頭で五段と四段。

会長は面白い人で、教士六段のくせに、私が引いていると後ろに寄ってきて「勝負だ」と呟いて弓を引く。
当然私が負けるのだが、稀に勝つときもあって、その時の悔しがり様と言ったら! 
私みたいな小物に勝っても仕方なかろうと思うが、負けると一層のこと悔しいらしいw

他の人があまり的中のない中、会長と私が連中である。
あー、会長意識してるなと思う。
最後の4本目で会長が外した。

私は会長の悔しがる姿を思い出して、少し笑いが出てきた。
自分の番で放すと、ものすごい音がして、的枠の木に中り外れてしまった。(ああ、他人を笑うもんじゃないなあ。もちろん、外したのを笑ったのではないが)。

二回目の4ツ矢では、後ろのF本さんが、的を倒した。
(たまにある。土が乾いていたりして、枠に矢が中ると的がゴロンとなる。)
的前審判のJ川さんと何度かやり取りして、元に戻してもらう。
気持ちが変わったのか、そこから中らない…・
二連続で外し、後後半は何とか気を取り直して中てた。

8射5中。平凡な成績である。
しかしY夫妻が不在のため、最高は6中。
あと一本(つд⊂)エーン
近寄で、一人だけ中てて総合3位の女子1位にもぐりこんだ。

しかし、もう少し中るはずなんだが。
そう思いながら食べた賞品のマドレーヌはほろ苦い。
技というより、「集中力の持続」が難しい。

後ほど、会長に「俺が外してやったんだから、あなた、中てなきゃ! 一緒に外してどうするんだよー」と叱られた。
ちなみに会長は、二位のほうが賞品が良かったので、射詰でワザと外すという技を披露していた。コラー(^^)
射初めは年に一度だけ余興がある。
風船やら、金銀の的。
風船はいただいたが、入賞者は小さい的は最後のほうしか参加できない。中てれなかった…。

捲土重来。
ぼちぼちやっていきます。
(肩痛いので)。
No.600 PERMALINK

夏の京都キャンセル也

2025/01/30(木) 18:30
残念無念。

一緒に行く予定のY夫妻の母君が亡くなって、初盆と重なり、キャンセルと相成った。
弓師の柴田勘十郎(22代。宗博さん)は、事情を聞いて「仕方ないですね。来年の枠を3名取っておきますよ!」と。
1月になったばかりで、来年の8月の話をするのも変だが、仕方のないことだ。
私のほうは、この痛む肩とどう付き合うかに苦慮しているので、ちょうどよいかもしれない。
来年の夏はさすがに治っているはずだ。

でも、そういう年齢になってきたんだなと感じる。

私の父母は健在であるが、いつ、何時どうなるかわからない。
特に父は89歳。まだプリウスを乗り回している。
母は83歳。ちょっと見た目では、母のほうが年寄りに見える。

・・・・・・・・・・・・・・・・

夏、残念ではあるが、また思いきり稽古に励もう。

No.599 PERMALINK
大東流…じゃないのかな。
以前、大東流を教えるわけにいかんので、苦肉の策で身体操作の会をやっていた。
今は希望者があるときだけにしてる。

その最初の門人で、今は弓道の仲間であるSさん。
弓道に身体操作の理合を生かして、最高峰の全国大会にも出場した。
そういうSさんとは、時々隣県の弓道の先生のところにお邪魔する。
片道3時間をゆっくりおしゃべりしながら。

そのときに、次のようなことを言われた。

本当に、身体操作を習っててよかった。
私が、「せやね。弓道に生かしているからSさんすごいよ」と言うと、「いえ、弓道じゃなくて(^^)」と笑った。

この前福岡に行ったんです。
地下鉄の中洲川端の駅って、エレベーターもエスカレータもないのに、すっごい長い階段があるんですよ。

ふむふむ。

そこを上っていると、一人のおばあさんがいたんです。
すっごく小柄な方で、背中が曲がってて、手すりにすがって登っていくんです。
右で手すりで、左はもう階段に着きそうな感じ。
一段一段休みながら行くけど、本当に辛そうで。
なので、思い切って声をかけたんです。
「もし良かったら、一緒に上りましょう。つかまってよいですよ」と。

そしたら、そのおばあさん、びっくりした顔して、でも嬉しそうに私の腕につかまったんです。

一瞬、私も身体が硬くなって、筋力でおばあさんを支えようとしたんですが、思い出したんですよ!! 教えていただいたことを。
なので、支えず、ただ、まっすぐ。おばあさんのすがる手は感じながら、自分自身を崩さずにまっすぐゆっくり合わせて登ったんです。
そしたら、おばあさんは私に重心を預けることもなく、ただ、本当に一緒に階段を踏みながら上がっていったって感じで。
おばあさんも「本当に楽だったわ。ありがとう」とお礼を言ってくれたけど、私も本当に楽でした。
安全に行ける自信というか、確信もあって、すごく役に立ちました! ありがとうございます。

私は、顛末を伺い、「いや、すごいのは、あなたでしょ! さすがSさん。」と心から思った。
人を助けることをこんなに自然にやってのけるSさんが、すごい。
少しでも、私がお伝えしたことがお役にたっているなら、こんなにうれしいことはない。
(と言いつつ、私がお伝えしたというよりは、大東流の最初の道場で習ったことである)。

Sさんの体験にはもう一つある。

世界選手権とかで、スポーツ選手が空港で出迎えられるシーンを見たときに彼女が思ったこと。
カートを押してる…。

Sさんはお掃除屋さんである。
掃除道具を満載したカートを常に運んでいる。

「押しちゃダメって、言ってましたよね!」ニコニコと彼女は言う。

私の指導を守って、常に荷物(カート)は「運ぶ」。
自分の体は崩さず、接点を大事にしてカートに先に行ってもらう。
自分はカートが進むからついていく感覚。(押してるわけではない)。
とても楽で、自分自身のトレーニングになると言っていたが、「スポーツ選手、駄目ですよねー(^^」と笑う。
あんなに重そうに、自分を崩して荷物に寄りかかってるの、辛いですよねー。

あはは。

弟子に教わるとはこのこと。
私もスポーツ選手の空港での様子とかみたことあるが、そんな風に考えなかった。
私自身はカートを押すことはまずないが、面白い視点で車の中で大いに笑いあった。
なるほどなるほど。
本当に勉強になった道行であった。
No.598 PERMALINK

神社の弓道大会

2025/01/13(月) 21:17
で、今日は県の西の神社で成人式兼奉納射会。
参加者300人ほど!!

なので、4射のみでした。
寒くて、風が強くて、陽が出れば的がまぶしいという。
お願いして、最後のほうの立順でした。(運転してくれた人が夜勤明けだったので)。

去年2中。××〇〇だった。最初野外の的の位置が違って見えて、下に掃いた。次に狙いを上げたら上に抜いた。あとは大丈夫だった。
今年2中。〇××〇。
日々やっているリハビリのおかげか、そこまで痛まなかった。ただし、的中はともかく弓が返らなかった。どうも握りこんでいるのと、弓手の伸びが悪かったらしい。
弓が返らないと審査はペケだ。ペケだなあとか、そういうことを考えて思いきり放したら、上にちょんまげになった…(´;ω;`)ウッ…。
ちゃんと押せば上に行くんだから、と思って狙いを下げたら弓手が緩んだらしい。次は3時に。(つд⊂)エーン
もう入賞はなくなったので、1中なんて悲しいことにならないように、最後詰めよう! と思い、真ん中からドーン。
キレイに弓が返って、的中した。

この最後の射で今日は十分です(^^)/

仲間たちは全員何もなし。
今日の目標は、「矢を買う」っていうのだったので、OK。
九州から来てくれた矢師の人とお話をして、「ハイワシ」の羽のジュラルミン矢を買いました。
2015。ちょっと重い。私の矢尺では29gですが、現在引いているのが16.7キロなので、2013や2014はやめとけと去年言われて、去年、2015がなかったんで、また来年持ってきてとお願いしていた分である。
矢師のお兄さんは私のことを覚えていてくれて、「ハイワシ」いいですよ! と勧めてくれた。
普段使っている黒ワシよりもちょっと強いらしい。
さらに、羽高が低い。これも矢師に質問したら、羽高が高いと矢速が遅くなるので、中級者以上は若干低めに調整したほうが良いと言われた。
私が中級者以上かどうかはさておき、(まだまだ初心者)、買いました。1年越しですから!
(そのためのお金は取ってました!)←偉いぞ自分。

来週の市の射初会で1月の弓イベントはオシマイ。
粛々と、肩を治します。
No.597 PERMALINK

稽古始めの諸々

なぎなた 2025/01/13(月) 19:54
なぎなた稽古始めは11日。
12日は初稽古会と称して、午前稽古、午後試合。
岡山から範士をお招きしてのことである。

午後、防具は辞めようかなと思っていた。
肩痛いし。

そしたら、個人試合はなくて、団体のみ。
私が辞めたら皆に迷惑がかかるじゃないですか!
仕方なく、リーグ戦なのを確認して、「しめしめ。1回戦で負ければ終わりだな」と思っていたんですわ。
ところが!

私以外の子は強いんだわ。
そして、うっかり私も勝ってしまいました。
ということは勝ち進んで、いつのまにやら決勝戦で勝って優勝。
防具は今回は、生まれて初めて「面」で一本とれた。
スネ2本で一本勝ちした。
というか、今回は負けなかった!

審判の範士の先生が、私の技と相性が良いらしい。
相手のスネは「弱すぎる」と一本にならない。
どうして私の攻撃が有効かということを、相手に諭していた。
曰く、「思い切って打ち込む、当たれば切れるでしょうというのが見える」のが良いらしい。
裏を返せば、捨て身で大技…。もっとコンパクトに! もっと力を抜いて! といつも言われるのだが、その指導の先生は私の一本を取ってはくれない…。

演技は、なんと抽選で相手と組む。
稽古したことのない相手や、6歳と70代が組むというなかなか見ごたえあり。
私は高校生の女の子と組んで、皆から「えー、ずるーい」と言われたが、先生の「あの子は全然稽古に来てないから、できるかどうか」とまで言われて皆黙り込んだ。
実際、15分ほどの稽古時間があったが、彼女は「えー、どうだっけ?」という感じだったので少々不安であったが、本番はばっちり。
それも、トーナメントを勝ち上がっていくと集中力が切れる子が多い中、最後までやり切った。
というわけで、演技も優勝!
ただし、私の演技に、いつもの先生の旗は上がらず…(´・ω・`)
後で、「元手が弱い。前の手ばかり使ってる」と𠮟られましたので、あまり嬉しくない優勝。
相手の子が、もっと稽古に来てくれる切っ掛けになればいいなとは思う。

というわけで、両方優勝で少々運が良すぎるスタートでした。

No.596 PERMALINK

夏のイベント

2025/01/11(土) 23:45
申し込みはするつもりはなかったのだよ。
だって、20万円くらいかかる。
柴田勘十郎(織田信長の弓を作っていたという京弓の弓師)の竹弓ワークショップに行くことになった。
一張り竹弓が手に入ると思えば、ワークショップ代は10万円くらいか。
7日間のホテル代と食費込みである。

自分としては、「いつか行けたらいいな」くらいのものだったが、この度定年を迎える友人がその記念に行きたいというので、22代の宗博さんに電話したのだった。
「あと、ウーン、4名枠しかないし。問い合わせもいただいてるので、申し込み順ですよ」

なぬ。

なぬ!

友人は夫婦で申し込む。私も一緒に行こうと言ってくれる。
電話口で思わず「3人、3人申し込みます。氏名連絡先はメールにて送ります!」と行きがかり上言ってたw

そして、その晩、申し込みましたよ。
お金はなんとかなるでしょう。
というか、真夏のお盆を挟んだ1週間。
暑いだろうなあ~京都。
京都には3年住んだが、暑かったわー。


お金はともかく、楽しんで来ます。まだ先だけど。
(というか、申し込めたか心配)。

No.595 PERMALINK