五段合格

2023/04/13(木) 09:11
念願の合格だった。
弓道を始めたのが、平成27年の10月。
四段をとったのが、平成30年の8月。
この間、二年10ヶ月と四年と八ヶ月である。
四段から五段が倍くらいでビビる。
次の錬士は八年後?
(まあ、それでも普通の人たちよりはずっと早いのだが)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

忘れないようにメモをしておこう。

天気は晴れ。
ときどき雲がかかる。
朝は曇っていたが、だんだん晴れてまぶしい。
それよりも「風」。風がすごい。
突風が吹くので、掲示のホワイトボードがあおられて動いて行ったり、立ち札(木製で重たい)が動いたり。
立っててもよろめくくらいの風。

(先週の練習のときも風がすごくて、その大風の中稽古したのである。T先生と。T先生は弱い弓と軽い矢なので、会でタイミングをみていた。私は強い弓重い矢なので、あまり気にしていなかった。が、その時の風よりも強い気がする)。

私の立ちは最終のグループとなった。
コロナから、人が密になることを避けるために、だいたい3グループにわけ、それぞれ受付と合格発表がある。
今回山陰のY市は、44人申し込み。事前に一人欠席と知らされていた。
なので、1グループ15人(欠席一人)、2グループ15人(欠席なし)、3グループ14人。
ところが、前日練習で3グループの同じ立ちの男性が欠席ということになった。
というわけで、

1グループ 5,5。4
2グループ 5,5,5
3グループ 5,4,4

という分け方になった。
私は3グループの最初の立ちなので、欠席者の恩恵はなし。だが、今回午後から「範教錬士会」があるので、「取りかけの間合い」である。
(普段は「物見返しの間合い」というとんでもない長くかかるやり方だ。1立ち30分くらいかかる。その間、一人2本引くだけだが、他人の引く間ずっと跪坐で待つ。足が死ぬ。「取りかけの間合い」では20分~25分だが、このちょっとの差が大きい)。

1グループには、同じH道場のJ子さんと旦那さんのTさんが、大前と大落で参加だ。1番と15番。
1グループの全員の射を観覧席からじっくり見た。(受付は済ませてある)

J子ちゃんは×〇。体配も悪くないが、後ろの2番の体配のほうが上手でアラが目立つ。
Tさんは、○○。1グループで束中したのはTさんだけ。これは合格だなと思った。
Tさんの同じ立ちの大前は女性で立射。座らないのは楽かというと、そうでもないのであるが、彼女の場合すっごく驚いたのは立射で襷捌きをおこなったことである。ふつうは立射の場合は襷はあらかじめかけて出る。それなのに彼女は射場で立ったまま襷がけをしたのである。そしてもっと驚くべきことに、立射用の長い襷(端っこが輪っかになっていて引っかけることができる長めの襷)ではなかった。ふつうの襷で立ったままもたつくことなく、上手にかけた。
これはすごかった。坐射の場合も襷がけをスムーズにするのは大変なのに!
しかし、射は特別に良いという感じではなく、〇×で終わったので、難しいだろうなと思っていた。

1グループが終わって、A3の紙にでかでかと「15」とあるのが貼りだされた。つまり1グループは合格者1名。それもTさん。おめでとう!!

2グループが始まると、私も見学している余裕はない。
最後に巻き藁を引きに行く。5回くらい引いただろうか。
深呼吸をしたり、ストレッチをしたりして心を落ち着ける。

私たちは3グループの最初の立ちなので、2グループの3番目の立ちが審査の間、控えに入る。
終わった瞬間、5人で射場に入り「位取り」をする。位取りとは立ち位置を見たり、何歩で歩くかを決めたりすることだ。
弓道審査では、立ちの五人全員が揃っていることも審査対象である。
私だけ「替え弓」。他の人は「替え弦」を持ってきた。(行射の途中で弦が切れたりした場合、新しい弦をもっていけば張りなおしてくれるし、替え弓なら弓を交換してくれる)。

私が今回使ったのは桑幡正清16キロ。出発の直前計ったら85センチで16.6キロだったので、私の引尺88センチでは17キロくらいあるだろう。
でも、ニベ弓が連日の暑さと湿気で弱りに弱ったので(14.8キロ)、急遽ピンチヒッターとして使うのである。
替え弓は同じく桑幡15.5キロ。

2グループが終わって位取りを一回だけやって、他の立ちの人が来たので、控えに戻る。

すぐに声がかかり、審査が始まった。
1.T先生
2、Iさん
3.わたし
4.Yさん
5.Kさん

全員女性なので、とても合わせやすい。
なにより私は一番のT先生と何度も何度も稽古してきたのだ。大丈夫と言い聞かせて、Iさんともし合わなくてもT先生とは会うはずと足を踏み出す。

いつもながらIさんのタイミングが少し早い。

しかし、いつも震えて時間をロスする襷がけも今回はなんとかなった。

最初のT先生、外す。
次のIさん、外す。

私の番になった。とにかく突風が吹く。
なんとか番えて、会。会は風にあおられてなかなか離せない。
恐ろしく長い会になってしまった。(離そうとする度に風が吹く)
もう無理と思ったら勝手に離れたが良い射ではなかった。
私の感触では、押手が押し切ってないので、下へ抜いたんだなと。
矢どころは五時の下。一番抜きたくないところ。

矢どころを見ている暇はなかった。弓も返るのが不十分で、弓倒しが難しい。しかし、ここで持ち直すと「私弓返り失敗しました」というアピールになってしまう。上手に(?)ごまかして執り弓の姿勢に戻る。

あー、またダメだった。
意気消沈して次の人の射の音を聞いているがよく覚えていない。

そして二本め。

大前 ×
二番 〇

ヨシ! と心の中で叫ぶ。
T先生は気の毒だが、仕方がない。

精一杯の射をしよう。落ちるとか落ちないとかそんなことを考える余裕はなかった。
丁寧に動く。M先生の教えを胸に。縦線、横線。
二回目は風は気にならなかった。
会も十分だったと思う。
力みなく離れて、矢は中心からやや8時よりの方角の中黒あたり的中した。
良い音だった。

力みなく離れて伸びたので、残心も意識せず十分だった。(というか、離した後、しばらく戻れなかった)。
自分としては本当に良い射だったと思う。M先生が見てくれていたら「そうよ。今のよ!」と喜んでくれただろう。M先生の顔が浮かんだ。
M先生は厳しいので、そのあとの襷外しや体配もいろいろ言うだろう。だから不合格でもしっかり体配をやろうと思った。
肘で動く、腰をしっかり据える。武士のやってることなのよ。殺し合いも良しとしている覚悟を見せて! というようなことを言われたことを思い出す。
殺し合いはともかく、殺すということは殺されるということだ。動きに寸分の隙もあってはならない。

終わったとき、「良い稽古ができた」と素直に喜んだ。
ただし、片矢でも合格の可能性はゼロではないので、期待しなかったといえばウソになる。

控えに戻ると、2グループの合格発表があり、三名も合格しているのを見る。
こりゃだめだわ_| ̄|○と思った。
以前もそうだったのだ。最後の3グループめは「該当者なし」だったんだよねえ。

装束をほどいて、最後の立ちの見学をした。
最後の立ちは大前がいつも一緒に稽古している自衛隊のKさん、大落が時々ご一緒するFさん(彼女は私が弓道を始めたときには既に四段であるから、大先輩である)。
Kくんの会は長かった。最長記録だったんじゃないだろうか。2分くらいは持っていた。
しかし、離れはバラバラとした感じで的中なし。残念。
Fさんは、小さくまとまっている射ではあったが、〇〇。
大落で束中なら、合格間違いない。(しかし、最後の立ちは体配がひどかった。全然あってなくて、Fさんが落ちるとしたら、この体配のひどさを連帯責任ということだろうなと、合格したTさんと話をしていた。)

控えに戻って、T先生と次の審査の話をする。
彼女は次の審査は自分の連合以外のところで受けるそうだ。
私は自分の地区の4か月後の審査を受けようと思って、すぐにホテルを予約しておこうと思った。山陰のM市の弓道場はホテルが目の前でとても使いよいのである。

3グループは最後の44番だけだろうな…。もし束中がいなければ、私たちも俎上に上るんだが…。

一応ね。落ちてるけど一応見に行くわ。
そう言って、合格発表を見に行った。揉めているのか、他の立ちよりも発表までに時間がかかる。
そのころには「範教錬士会」の面々も続々と集まってきていて、うちの県の女性トップが声をかけてくれた「こんにちは!見てましたよ」「あ、ありがとうございます。風がすごかったです。」そう私が答えるとTT先生は「御髪がすごいことになってましたね」と笑った。

はー。射については一言もなかった…ひどかったのだろうな。
自分としては、良い一射(乙矢)だったのだが。

そうこうしていると、紙をもって、進行の人が合格者を貼りだした。

32,33,44

え? 3人もいる! 44はFさん。そうだよね。束ったもんね…。
え? 33は私だよ?
浮かない顔をして合格発表を見に来た32番のIさんが真後ろにいた。
「合格しとるよ?」と私が声をかけると、アホのようにポカンとした顔になった。

うっそ?

ほんと。

彼女はだんだん笑顔になって、私はその苦手なIさんをぎゅっと抱きしめた。ハグした。

私はだめだと思ってた。だって、甲矢は下に抜いたもん。掃き矢と言われても仕方ないもんというと、Iさんは目を丸くして「掃き矢じゃないよ。蹴ったくらいのだったよ。というか、聞こえんかった? 審査員席の先生が「惜しい」ってつぶやいたよ。
私は、記憶の記憶違いしていたらしい。だめだと思ったとたん、悪い方向に記憶がすり替わったのだろうか。

他の人から祝福の嵐。
こっちは実感がまるでない。
震える手で登録料を支払い、震える手でM先生に電話した。
電話の向こうのM先生は「片矢で受かった? それは誇ってよいよ。ヨカッタ」と本当にわがことのように喜んでくれたのである。
あと、家族に電話し、H道場の会長、前会長にメール。あとはJ子ちゃんがラインで皆に送ってくれるだろう。

M先生が「運転気をつけなさいよ! ぼーっとしてるでしょ!」と言ってくれなかったら、事故ってた。
ふわふわした気持ちのまま帰途についた。
帰途はまた300キロあまりを運転。途中M先生のお宅による。
本当に喜んでくださって、やっと合格したのだなと実感がわいてくる。

感謝である。
No.501 PERMALINK

弓も同じだと思う

2022/07/07(木) 21:17
今日は私はたぶん「熱中症」ぽくなってて、午後はぐったり倒れていた。
本当は弓に行こうと思っていたのに。

…そういう日もある。
精神的にも体力的にも、無理が利かないなと思う。
とにかく、7月末までは仕事がぎゅうぎゅう詰め。
(今日は、試験だったはずが、この前の台風でずれてなくなったので行かなくてよくなった)。
試験は試験で作成、採点、再試験、採点、とあわただしい日々である。

毎週毎週、よくまあ、休みなくやってるよね。
声は枯れ、今日はTちゃんの誕生日だったのに、「カラオケ行こう」と誘われて、スマンと断った。
多分、これ以上喉を酷使したら、壊れる。
マスクをして、一日4~5時間、大声出しているって、どんな商売よね? でも、やらねば。
マイクは使いたくないし、マスクは外せないし、結局走り回ってるし、で帰ったらくたくたである。
最近は自炊をあまりしないので、(今日はした! たくさん食べた)その分は楽をしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弓も同じだと思う。
大東流と同じだ。

力まない。相手の手の代わりに、弓や矢をつかんでいる。

本当にショックだったのが、この前の稽古。
気分よく的中を出していたら、H野さん(元国体選手、ねんりんピック優勝経験何度もあり)が、私の射をじっと見てて、「惜しいね」という。
褒めてもらえるかと思ってたので、がっかり。
(彼はとてもよくアドバイスをしてくれるのである。肩を壊してからはしばらく休んでいたのであるが)。

会までの動作は、何一つ問題ない。素晴らしい。
会(離れる寸前)も長い。それも良い。

でも、どうして離れで暴れるの?
まっすぐ離せばいいのに。それも「エイ!」っていうのが聴こえるような力みがあるよね??

あー、大東流と同じだ。
何度目かの同じ気づきをする。

上げようとすると相手は上がらない。
何も変えないで相手を動かさないといけない。
それと同じで、「中てようとすると中らない」し、そのまま離れれば弓が飛ばしてくれるはずなのに、私は「私の力」を弓に乗せているという。
稽古し続ければ、そんな力んだ射でも中るけど、本当の中りじゃないよと。
大東流のために始めた弓道が、弓道のための弓道に成り下がっているなと思った。
中ればうれしいし、楽しい。けど、それが目的ではなかったはずだ。
H野さんのアドバイスは、それを思い出させてくれた。

ありがとうございます。気を付けて精進しますというと、ちょっと驚いた顔になって、「大げさやね」と笑った。
H野さんは、品の良いお爺さんである。普段の稽古は武士のように一遍に数十本の矢を持ってきてバンバン中ててる。普段は9割以上の的中である。
肩を壊してから、11キロというとんでもない弱弓を使ってるが、全然そう見えない。
すごい勢いで飛び出る矢を見て、「弓力じゃないんだな」と感心する。(私の16キロと大差ない)。
弓は弓力という負荷がかかるので、それに負けないようにはしなくちゃいけない。
まっすぐ立つのが難しい。直前までできているのに、離れで崩れるのが情けない。

やはり、「中てたい」という欲、我欲がいけない。

日々反省である。
「相手を投げたい」とか「相手を動かしたい」という我欲を捨てなければ稽古にならないのだから。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この度購入した弓は、ものすごく良い!
最初は不安だったが、的前をやりはじめたが、本当にピッタリの弓力で素直。
素晴らしい弓であった。16キロと15キロで、夏冬乗り切れるかなと思う。
ただ、まだ完全になれていないので、時々突拍子もないところに飛んでいくw

そして、良いことばかりではない(悪いというほどでもないが)。
修理中の小倉紫峰、出木になっていたので、矯正していたら、割れた。笄である…( ノД`)シクシク…
まあ、ずいぶん遊ばせてもらったし、勉強させてもらったので、もう良しとしよう。竹弓の修理は難しいことが分かったし、中の構造も分かった。
そして、銘弓と呼ばれるものでも、個体差があるのだなと思った。私の小倉紫峰は、どうも出木、入木(左右の曲がり)が弱かったようだ。簡単に入木になったので放置していたら、出木に戻ったので、強めに矯正用の木をかけていたのが、敗因である。関板のところを見ても、弦を払った形跡がないので、もしかしたら一度も引かれないままのものだったかもしれない。失敗作で捨て置いたものを誰かがひろったような来歴だったかもしれない。それにしても、二年半ばかりいじり倒して面白かった。
暇なときに、半分に切って弓杖として使うつもりだ。

弓道の良さは、こうして道具をちまちまと弄ることができることだ。
徒手の武術ではこういうの、ないからなあw 
居合の刀は弄れないしw なぎなたも弄れない。
だから面白いと思うか、面倒と思うかだが。

私は道具を触るのは嫌いではない。(不器用だが)
だから、弓道で弓を育てるとか、矯正するとか、面白いと思えるほうだ。
矢の長さをそろえたり、筈を変えたり、重りを入れたり、そういうのも苦にならない。
ならないどころか、実際に武術をするより楽しいかもしれません(^^♪

今日は矢じりを交換する予定だったんですが、体調悪くて寝てました。
また来週かな。

がんばろう。がんばろう♪



No.499 PERMALINK
やっとまともな食事らしい食事をして落ち着いたので、少し余裕があるので記録しておきます。

全然駄目だめでした。(稽古不足を感じます。春頃これかな? と捕まえた尻尾はどっかにするりと逃げました)。
気持ちが陰鬱で、元気がでない。

でも、遠くからたぶんあの方だろうなというのを見ました。
フラフラと近寄りたい自分を制して、我慢しました。
というのも、開催道場としては、準備とかお世話に追われるわけですよ。
張り紙を貼り、受付を作り、会場(いつもの机を片付け、イスを控えに並べます)をつくり、安土の的を出し、幕を張って。

朝早くから、手伝いをして今日は「参加すること、行事が滞りなく行われること」が目標です。

地区の仲間に捕まって、ぼんやりと見ていました。
きっと上の空だったでしょう。

私は駄目だったけど、所属するどちらの地区も団体入賞でした。(一位と二位)
個人も駄目でしたがw(半矢届かず)

でもね。ずっと考えていた。
やはり、私はまだ生きていくんだろうな・・・。生きていきたいかもなあ。
こうやって、ごくごく稀に(一年に1度とかでも)、遠くからでも元気な姿が見れるなら。
死んだっていいや。どうでもいいやと思ってたけど、それはね、違うのかもしれないなあと。
応援とは違う、暖かく見守るなんていう上から目線じゃない。
でも、ほら、そういうことだよ。

全然変わらないように見えた姿に、胸が一杯になりました。
泣いてしまいそうでした。もう2度と会えないと、遠くからも見ることはないと思っていたので。
いや、もう2度と見ることは叶わないとしても、良いんです。

元気そうでした。それだけで十分でした。

弓の大会に行ったのに、バタバタと準備に走り回ったことと、昼休みの一瞬のことしか覚えていません。
射・・・アハハ。苦笑です。
審査前なのに、あんなヘッポコしてしまった。
あわてて、今日、9月の審査会場近くのホテル予約をしました。


No.493 PERMALINK

新弓

2022/06/21(火) 10:08
このようなときに届く。
新弓。14.8㎏。桑幡正清。

お金のことを考えると、買わなければ良かったと少し後悔する。
今から一人暮らしをすることになればどれだけ余計にかかるんだろう。
そう思うと具合が悪い。

でも、弓に罪はない。
素直には喜べないが、かと言って手放すつもりもない。
肩入れだけして、来週から巻藁。

比べると、やはり私の桑幡強いほうは、下のほうが立っている。
ちょっと修正せねばなあ。

弓もまったく的中がない。
力が出ないのだ。
気分がすぐれない。

家を探しているが、意外にも300万からあるのだと知って、持ち家が欲しくなる。
いや、賃貸で一生を終えるのだ。と改めて言い聞かせる。
そのくらいは稼がねば。
私に定年はない。(あ、元国立大学だけは70まで)。

荷物を片付けねば。
大東流もだが、弓も、集中できていない。
足は痛みがだいぶ取れた(夕方は痛む)というのに。

生きることに疲れたな。
No.489 PERMALINK

休日弓

2022/06/12(日) 22:43
朝寝坊をゆっくりして、テレビを観て、ゆっくり家を出た。

何をしてもいいという1日は贅沢だ。
映画を見に行こうか、(弓道場のオジサンたちから「トップガン」を激押しされている〕、本を読もうか(オーディブルでメチャクチャ読んでるが図書館から借りているのが数冊読めてない-)、片付けるか(いや、そうですねいつも散らかっています)。

でも、オーディブルの続きも気になるし、よし弓道場に行っちゃおうと家を出た
皆から「もっと早く来いよー」と叱られてしまった。
午前中は審査稽古したそうだ。(ToT)

ボーッと引いたり、速射(本当はしちゃいけない)してみたりする。
なんだかなー。
中る気はするんだけど。
竹弓は、販売店から成についての写真が送られてきた。少しデコ弓(鳥打ちのあたりが出てる)だが、矯正していけばいいだろう。弦通りはとても良い感じだったので、妥協しました。この時点で断ることもできるのですが。今の気温だと14.8㎏だそうで、丁度よさそうです。

皆が帰って1人で引いていると、新人のオジサン(オジイサン)が来てゴソゴソ引いていた。彼は、末期のがんらしく、抗がん剤をやっているときは稽古に来れないのだそうだ。病気は気の毒だが、「そうですかー」としか言うことがなくて、なんだか申し訳ない。
医療関係者かとなぜか聞かれたので、いいえと答えた。

彼が何を目指して引いているのか、よくわからないので声を掛けるのはよそうと思っていたが、あまりに袴の着方が悪いので注意だけした。

体力がなくてと、20射ほど引いて帰ったのを見送る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1人で引くのはつまらないけど、1人で道場にいるのは好きだ。
弓道でなくても、畳の上でも、床でも。
この季節の風を感じながら、私はここにいる。
今、ここにいるので、十分だなと思いながら大きく伸びをして、射場に入る。

流石に5時間引きっぱなしはくたびれたかなw

No.483 PERMALINK

で、稽古できない反動で

2022/06/10(金) 18:32
今日しんどくてあまり引けなかった。
昨日の今日だし。
めまいは小康状態だが、仕事をこなすだけで1日が終わる。
全力でやることを是としているが、ここまでの疲労感では・・・。

(マスクも影響していると思う。声は籠もるし、マスクが湿気て顔に張り付く。学生の反応もよくわからないし、個体識別が難しい)。

しんどいなあ。

そう思っていつまで引けるかとか、いつまで稽古できるかを思ったら、とにかく、ちゃんと引ける弓じゃないと駄目だなと思って、楽天のポイントを調べたら二万ほど貯まっていたので、それを使ってしまおうと思った。
脈絡ないけど、そういうことだ。
一五㎏の桑幡をもう一張りゲットだぜ。だから七万位持ちだしだが。

悩んだけど、使ってみたいのよ。
金遣いが荒いけど、旅行にも行かないし外食もほとんどしないし服も化粧品も買わない人なんで、許して欲しい。

そうそう、市民税が来てたわ・・・。(^◇^;)

稽古しまくってストレス解消していたら、こんなことにはならんだろうけど。
稼いでるのは、使うためだもん!!
駄目な人間だよね。
でも、桑幡16㎏はコロナ前に注文してコロナの最初に届いたので、約二年使っているのだね。
今15.5㎏だけど、もう少し弱ってほしい。
というわけだ。

私が死んだら、(弓が引けなくなったら)、Sさんに全部あげる。彼女が良いようにしてくれるだろう。

稽古したい。
何よりも多分、休息とか休憩とかが必要なんだろう。
わかってはいるが・・・。
早く7月終われ。8月からは稽古できる。
No.480 PERMALINK