pundamilia's Blog
HOME
Admin
県選手権
なぎなた
2025/02/16(日)
23:28
いつもはホーム道場(S市)で行われる県の選手権。
今回はアリーナが空調工事ということで、体育館を使っての大会となった。
前日まで大雪だったので、稽古もできてない&道が凍っているで、中止かと思われたが、2月9日(日)は午後晴れで決行。
結局、風邪を引いたらしい高校生が一人欠席以外は全員参加のにぎやかな大会となった。
私は、朝道が凍っているのを避けて、普段通らない2号線経由で行き、道に迷うの巻。
まあ、皆からは「雪の中よく来た」と許してもらったが。
(私の住んでいるところは雪が深いことを皆よく知ってる)。
今回から、「型」の演技も出ることになった。
今までは「仕掛け応じ」のみだったのだが。
「型」は、1本目、5本目、7本目。
「仕掛け応じ」は2本目、4本目、7本目。
どちらも、けいこ不足。仕掛け応じに至っては、一度2回ほど合わせたのみ。
相手の男性は背もあって、普段の稽古のイメージとは違う。
「型」は覚えるのが精一杯で、折敷という独特の礼があるが、それももたもただった。
先生は「とにかく、「型」は出場することに意味があるのだから、大丈夫」と言ってくださったので、OK。
演技はどちらも一回戦負け。
まあ、良いや。
防具はしばらく稽古していなかったなーとか、肩が痛いなーとか考えながらの1試合二分。
一回戦で終わるかと思ったら、そうならず。決勝まで行ってしまった。
それもフルタイム動き回っての「判定勝ち」であったので、くたくた。
決勝では4年連続優勝の県西のMさんが相手。
はーい(^^)/ 20秒持ちませんでした。2本スネ取られて一本負け。
でも、準優勝でした。
笑ったのは、家に帰って「準優勝だよー」と言ったら、「あれ? 賞品は?」だって。
弓道には必ず賞品があるからなあー。なぎなたは、賞状だけだよーというと「えー。つまんない」と。
いやいや、賞品のために勝ち進んだんじゃないんですよー。
いろいろと不備のある大会で、今日は午後反省会でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
肩は痛いし、寒いしでぐったりしている私に、先生からメールがきました。
記念に全文引用します。
(原文ママ)
こんばんは。
大会お疲れ様でした。何年間か防具の試合は私が注意した間合いを守って、軸手を使おうと努力しているのはわかっていましたが、少しづつ良くなっていますね~まだまだですが。( ´∀` )
試合は負けたり時に買ったりです。今のまま頑張ってください。
正しいなぎなたの操作は体を正しく使うことです。体調維持に助けになります。
頑張って~。
「まだまだですが」という注釈付きではあるけど、少し認めてもらえたのかとうれしいやら困惑やらですw
というのも、ダメだしばかりのお稽古で心が折れながら続けてきました。
正直、もう辞めたいと思ったこともあります。けちょんけちょんに言われるので、心が折れるんですね。
それでも、間合いの駆け引きの面白さや、実際に打突することへの興味があり、続けてきました。
振り返ると、8年、9年やってることになり、最古参であります。
頑張らねばなあと思います。
むりせず、頑張る。
肩は痛いけどー。
No.603
PERMALINK
稽古始めの諸々
なぎなた
2025/01/13(月)
19:54
なぎなた稽古始めは11日。
12日は初稽古会と称して、午前稽古、午後試合。
岡山から範士をお招きしてのことである。
午後、防具は辞めようかなと思っていた。
肩痛いし。
そしたら、個人試合はなくて、団体のみ。
私が辞めたら皆に迷惑がかかるじゃないですか!
仕方なく、リーグ戦なのを確認して、「しめしめ。1回戦で負ければ終わりだな」と思っていたんですわ。
ところが!
私以外の子は強いんだわ。
そして、うっかり私も勝ってしまいました。
ということは勝ち進んで、いつのまにやら決勝戦で勝って優勝。
防具は今回は、生まれて初めて「面」で一本とれた。
スネ2本で一本勝ちした。
というか、今回は負けなかった!
審判の範士の先生が、私の技と相性が良いらしい。
相手のスネは「弱すぎる」と一本にならない。
どうして私の攻撃が有効かということを、相手に諭していた。
曰く、「思い切って打ち込む、当たれば切れるでしょうというのが見える」のが良いらしい。
裏を返せば、捨て身で大技…。もっとコンパクトに! もっと力を抜いて! といつも言われるのだが、その指導の先生は私の一本を取ってはくれない…。
演技は、なんと抽選で相手と組む。
稽古したことのない相手や、6歳と70代が組むというなかなか見ごたえあり。
私は高校生の女の子と組んで、皆から「えー、ずるーい」と言われたが、先生の「あの子は全然稽古に来てないから、できるかどうか」とまで言われて皆黙り込んだ。
実際、15分ほどの稽古時間があったが、彼女は「えー、どうだっけ?」という感じだったので少々不安であったが、本番はばっちり。
それも、トーナメントを勝ち上がっていくと集中力が切れる子が多い中、最後までやり切った。
というわけで、演技も優勝!
ただし、私の演技に、いつもの先生の旗は上がらず…(´・ω・`)
後で、「元手が弱い。前の手ばかり使ってる」と𠮟られましたので、あまり嬉しくない優勝。
相手の子が、もっと稽古に来てくれる切っ掛けになればいいなとは思う。
というわけで、両方優勝で少々運が良すぎるスタートでした。
No.596
PERMALINK
武道祭
なぎなた
2024/12/02(月)
09:00
15回め。
今回はなぎなたと居合で参加。
(一回目は合気道で参加。その後6回くらい合気道で参加して、居合へ。ここ9年三年に一度、なぎなたで参加)。
3年に一度、なぎなたの演武が回ってくるので前回のことは忘れている!!
というか、居合と両方なので、「忙しい」。
でも、楽しいのでOK。
というか、居合をする団体(古武道)の隣が弓道で、知った顔ばっかり(-_-;)。
なぎなたの隣が合気道でこれまた、師範連中は知ってる人ばかりだ。
辞めて10年くらいたつと、懐かしいのか結構声をかけてもらったw
(やめてすぐは、「敵」認定だったのだがねw)
なぎなた 2
二番目。(相撲のすぐあと)
私は今回は「解説者」で、マイク前。(肩が痛いのと、イベント重なって稽古に余りいけなかったため)。
次三年後は、「型」やりたい!! と言っていたら、「解説はあなたで決まり。素晴らしい解説だった」と言われて困惑。
どの人からも、「すごいわかりやすい、耳からすっと入ってくる。アナウンサーみたい」とか言われて困惑。
そりゃ、四半世紀いかに学生に伝えるかと心を砕いているからねえ。少しはわかりやすい発声にはなってるだろうけど。
まあ、3年後のことはまた。
居合 6
一番前でタイミングを計る。
ずいぶん、肩に気を付けていたんだが、痛かった!!
最初の逆袈裟で、「うおぉ」と心の中で叫んだ。
あとは痛いのを我慢して。最後の前腰だけなんとなくきちんとやれた。
真→右→円腰→夢想返し→前腰
つ、疲れた。
他の武道もいくつかゆっくり見れたが、駄目な動きはすぐわかるようになったよ。
本当は「良い」動きに集中したいのであるが、駄目な動きは、目立つねえ。
気になっていた杖道のSさんの動き、あまりにひどいので、途中で見るのをやめた。
まあ、趣味として楽しむ分には良いのだろう。
正直弓道も、女子は前二人はさんざんだった。的中もだが、その射技では駄目でしょうという典型であった。
(小離れで、縦線がない)。
私が性格が悪いんだろうなあ。他人の悪いところばかり見てる気がして、落ち込む。
もちろん、素晴らしい演武もあったよ。
空手とか、子どもたちが頑張っていてすごく良かった。
さあ年末!
No.587
PERMALINK
天道流大会終わり。
なぎなた
2024/09/17(火)
15:33
天道流の大会というか、講習会終わり。
宗家、宗家の娘(次期宗家)、錚々たる師範連中が集まっての稽古であった。
私たちは初心者なので、初段の続き。
でもみっちりやってもらうのはありがたい。なんとか薙刀を動かせるようになった。
岩崩しはちょっとムズイが。(膝を付くのをいつも間違う)。
ちなみに岩崩しを「岩国寿司」と空耳していた方がいて、後で大笑いになった。
技はともかく、そういう偉い人たちが集まっているのに、面白かったのは、茶菓子をいろいろ用意して控えに置いていたのだが、「余ったら持ち帰ってください」とお声をかけていたら、本当に、何もなくなった。(ゴミも持ち帰ったのだろう。ゴミ袋にゴミはなかった!)さすが主婦と、唸った。
というか、本当に自分たちはお菓子を用意したのだろうかと思うくらい手際よくきれいに片付けられていた。(さすが主婦)。
奈良から、兵庫から運転で来られたお姉さま方であった。
東京岐阜、横浜などは、新幹線と飛行機。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
怖い怖いといわれてた先生方も終始笑顔でよかった。
ホッとした。
こういう人たちが、地味に自分たちの流儀を守っているのだなあと思った。
特に宗家のお嬢さんは私より少し下の人だが、テレビで拝見したときは「動きがもっさりしている。あなたみたい」とうちの先生に酷評されていたが、現在は違う。
私に似ているなど言ったら罰があたるくらい、練度が上がっていた。
さすがだなあ。生まれた時から、きっと跡を継ぐつもりで稽古をしてきたのだろう。
私ににているのはちょっと小太りで、髪を一つにくくっているということくらいか。今は。
私も頑張って稽古すれば、変わるのかなあ。
しかし、全な連との仲はあまりよくないようで、その宗家の娘さんは、全な連の四段を15回受けた(落とされた?)そうだ。
弓の世界では数十回落とされるということはよくあるが、なぎなたではそこまで厳しくはない。(いや、厳しいが受からないレベルでの受審は基本的にやらない)。
10年くらい前からテレビにも出て、DVDも出して、売り出し(?)中なのが、気に入られなかったのだろう。
辛いなあ。
まあ、段位のためにやってるんじゃないので、私は「あーそうなんだー」という反応しかできないが。
段位など本当はいらないけどね。
さてさて。
順調(?)に秋のイベントシーズンが続きます。
今日はお掃除デイでした。
No.564
PERMALINK
天道流研修会
なぎなた
2024/09/15(日)
22:18
今日明日は、薙刀『天道流』の研修会。
日本全国から、稽古人が集まりお稽古をする。
宗家も来られた。
何度かテレビで見ていたが、結構お年を召されていた。
しかし、生の迫力は半端ない。
というか、会場のお世話係だったので、ゆっくり見ることはかなわず。
けど、集まったのがほぼ女性。それも高齢女性だったので、あたたかな気遣いがある場となった。
33人中、3人くらいが80代だったのだというが、私にはどの方が80代なのかわからなかった。
道着を着て、袴をまとって、髪を一つにして、皆の顔つきが変わる。
いやー眼福だったのは、岡山のH岡先生。
相変わらずカッコいい。すらりとした手足の長い体形に、肩の筋肉がばっちりで、逆三角形なんである。
色は真っ黒に焼けて、髪は短髪。大きな明朗な声と切れのある動き。
いつも笑顔。皇后杯をなんども制した(日本一に何度もなった)方ではあるが、本当に全然威張らない。
気遣いが優しい! (でも、防具で相手したら、怖いんだろうなあーーー。)
ああ、素敵だなあと、ファンが多いのも頷ける。
私たちは初心者4人。
初伝を延々やらせてもらってよかった。
型稽古はまず型を覚えてから、そこがスタートです。
それがよくわかっているので、全然覚えるのは苦にならない。
ただ、左右盲なので、左右がある技はちょっと苦手である。
一文字の乱
清眞の乱
石突小石返の乱
石突小石返の乱 左
清志脇留
清志脇留 左
清志岩崩
清志岩崩 左
これが初伝。
明日はなんか演武もさせられるらしい!? できれば逃げたいがw
疲れたが、今から肩のリハビリを少しやって風呂に入ろう。
No.562
PERMALINK
なぎなた稽古会
なぎなた
2022/06/21(火)
10:16
高校生が、片道5時間もかけて、インターハイ予選に行ってきたらしい。
1回戦で惜敗したが、とても得るモノが大きかったと立派な報告をしていた。
負けたことよりも、相手のすごさ、場の雰囲気、そして今後の課題。
ふだんの彼女を知っている私たちにとっては、まぶしいくらいの成長である。
ふだんはボンヤリして、気の弱いところがある子であった。
・・・・・・・・・・・・・・
相変わらず出来てないことを思い知らされる稽古である。
体力の問題ではなく、単純に技術がない。
もともと、もったりとしか動けない。
そういう運動音痴が露呈して、おろおろと皆の足を引っ張ることになりそうで怖い。
胃痛と頭痛とめまいの三拍子に、足首の痛みが加わって、「あれ? 言葉少ないね-? お疲れ?」と聞かれる始末。そう言うのだけは避けたいと思っていたが、もう取り繕えなくて、「はい(^_^)」と素直に答えた。
しかし、数ヶ月ぶりに防具もつけた。
かなりしんどかったが、やはり夢中になって動くのは良い(足には悪い)。
汗だくになって、汗を拭きながら、少しの間心の重りが取れてたんだなと感じた。
仲間がありがたいし、何より先生がありがたい。
見捨てずに、指導してくれるのが感謝。
来月は地域の指導者講習のモデル選手のボランティアもある。
もう少し出来るようになっておきたい。
No.490
PERMALINK
TOP
NEXT
CALENDER
<<
2025年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
CATEGORY
くろねこ
(9)
大東流
(71)
なぎなた
(43)
弓
(174)
太極拳法
(42)
空手
(40)
居合
(36)
杖
(33)
伝統派空手
(23)
自主トレ
(24)
その他
(69)
UNARRANGEMENT
(71)
ARCHIVES
2025年9月
(4)
2025年8月
(2)
2025年7月
(3)
2025年6月
(5)
2025年5月
(6)
2025年4月
(4)
2025年3月
(8)
2025年2月
(3)
2025年1月
(9)
2024年12月
(5)
NEW RECENT
SEARCH FORM