蛍が飛んでたよ

その他 2025/05/28(水) 22:45
まだ朝晩は寒いです。今日は室温16℃で猫たちが布団にもぐりこんできました。
夜、ゆっくり駐車場から出てくると、蛍! ふわーっと飛んでいます。
家の前も、家の後ろの山のほうも。

ああ、また夏が来ます。
季節は廻ります。
あなたが、息災に愉快に過ごせますように。

何もかも終わったときに、きっといつか遠い未来で話をしましょう。
No.621 PERMALINK
使っているバイオリンは、たぶん1万円くらいのを買って、全然使わないで(使えないで)捨てられたもの。中国製だと思う。Shanghaiって書いてる。
コマが倒れ、弦が切れ、テールガットが切れ、目も当てられない姿で私の前に現れた。

「いる?」と同居人に聞かれて、コロナで暇を持て余していた私は「いる」と答えた。
そこから、ネットでバイオリンの構造とかを学んで、必要な部品を取り寄せ、じわじわと修理して、音が鳴るようになった。
張っている弦は、4本1,000円くらいの安いやつ。
キンキンして、良くない音がするけど、仕方ないw

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、買わないけど(お金がないので)、時々バイオリンの中古をメルカリで見る。
驚くことに、多くのバイオリンが売られているし、毎日(!)新しいバイオリンが売りに出される。
憧れのカールヘフナーとか、ストラディバリウス工房のものとかもある。
当時、私のバイオリンの先生は「国産バイオリンとか、良くないですから。ドイツ製かイタリア製、チェコ製とかがいい」と言ってた。
国産バイオリンって、いわゆる「スズキバイオリン」なのだが、2000年代に入ってから作られたスズキの280番の音を聞いたが、悪くなかった。

チェコ製のバイオリンが、売りに出されていて、4万円…。買わないよー。

そう言い聞かせて、時々メルカリを見て回る。
竹弓なんて、時々しか出品されないのに、バイオリンは毎日毎日10人くらいが新しく出品している。
不思議。みんな買ってみて、手に負えないって思うんかいな。

私も手に負えないと思うけど、負えないなりに音を出すのは嬉しいし、楽しい。
あ、音楽ってそういうことだね。

それにしても、50年前の九響の先生の常識はもう古いな。いろいろ古い。
バイオリンは50年前と違って、水準が上がっているのかもしれない。
今、安くてもそこまで「違う!」というバイオリンはそんなに多くない気がする。
ちなみに、スズキの280は、同じカルチャーの講座の人がメルカリで送料込み1万円で買ったもの。
それはお買い得だったねーと言いあったが、もう一人の持ってきたバイオリンの音に息をのんだ。

アントニオ・ストラディバリウス もちろん、バカ高い古いものではないが、当時、数十万はしたものだろう。
その音。すごく深い。

彼女の演奏したい曲目は「ビバルディの「冬」」ですってよ!!

すっごく難しい!

私は「メヌエットとか、ガボットとか」とゴニョゴニョごまかしたというのに!
うらやましい。

次にもし聞かれたら、「チゴイネルワイゼン」って言うかもねw

No.620 PERMALINK
肩は相変わらずだが、しばらく休薬中。胃が悪くなりすぎる。
体調があまりすぐれないのは良くない。
肩は、無理しなければ痛くない。(今はじわじわ痛い)。薬のメリットとデメリット、リスクも考えて、ぼちぼち休薬。

・・・・・・・・・・・・・・・・

で、バイオリンのことだ。
興味などないだろうがw

バイオリンはまだカルチャーセンターには行けない。
けど、毎日少しずつ稽古をしている。15分~30分という短い時間だが。

相変わらず楽譜は読めないので、昔引いていただろう曲のおさらいをする。
いくつかの曲はちゃんと覚えてて、ちゃんと弾けるのがすごい。(時々間違う)。
で、好きな曲で弾いたことないのを耳コピして弾いてみたり。
全部は無理でも、スペイン舞曲とか好きな曲の前半(簡単)を、CDを聞きこんで弾けるようになった。

おお、そういえば、今はYouTubeでいろいろあるやん!
と耳コピするつもりで、バイオリン楽曲を漁ってたんだよね。
でも、私はよく考えたら一人のバイオリニストのレコードやCDだけを聞き続けているんだよね。
クリスチャン・フェラス ていうオジサン。
生まれて初めて買ってもらったレコード。
クリスチャン・フェラスの名曲集だった。

あ、すげー。とずっとレコードが擦り切れるまで聞いた。
次に父がメンデルスゾーンの協奏曲のレコードを買ってくれたが、全然面白くなくて、一回聞いて二度と聞いてない。(バイオリニストが違う。)

大人になったので、フェラスのメンデルスゾーンを聞いて、「ああ、やっぱり私の耳は正しかった!」と納得。良いよね。全然格が違う。
しかし、フェラスは49歳で自殺したので、そんなに音源が残ってない…( ノД`)シクシク…

で、YouTubeですよ。
探したんですよ。良演奏を。
そしたら、今売り出しの子どもの演奏家が出てきて、まあ、うまいはうまいけど、年齢に驚くだけで、演奏家として一流かと言われると私はウーン((+_+))ってなっちゃう。
(ファンの人がいるだろうから、名前は伏せる)。
その女の子が尊敬するヴァイオリニストは「ヤシャ・ハイフェッツだ」というのね。
自分の先生の名前ももちろんいうけど、それとは別にもう死んだ古い人間の名前を言うわけ。
気になるじゃん。
ヤシャ・ハイフェッツはユダヤ系のヴァイオリニストで、1903年生まれ。80代まで活躍して亡くなった。
彼の演奏は当時「ハイフェッツ病」というものを生み出したらしい。
ハイフェッツの演奏を聞いたら、ヴァイオリニストが廃業したくなるらしい。そんなすごい人。

で、CD探して買ったですよ。もちろん、前述のようにYouTubeにもありますよ。

衝撃でした。

私の愛するフェラスのメンデルスゾーン、フェラスのチャイコフスキー、そんなの、子どもの遊びみたいな…。
というか、フェラス自身、ハイフェッツの演奏を聞いたことがあるだろうし、絶望したんじゃないか。
そのくらいすごい。

チゴイネルワイゼンという曲は、ヴァイオリンの有名な難曲で、私自身一ミリも弾けないが、こんな精確な演奏があるとは!
というか、その売り出し中の女の子もチゴイネルワイゼンを弾いてるけど、全然…。全然だよ!!!
それが、わからないのか、ハイフェッツの動画のコメントには〇〇ちゃんの演奏のほうが良いとかいうのがたくさんあって、あきれるというか、この違いが分からん人達はある意味幸せだなと。

ああ、耳だけは。
耳だけは良いのか。私は。

いわゆる格付け云々で、弦楽器の音だけはまったく違って聞こえる。
「A」と「B」ではどちらが良い楽器でしょうかとか、どちらがプロの演奏でしょうか…とか。
どうして皆が間違えるのか理解不能である。

フーンって思う。
きちんとした音楽教育を受けていれば、もう少し楽しく楽器を扱えたのにと思う。
親を恨んだこともあったが、今はもういい。
ただ、残念だなあと思う。
もっと音楽を愛せたかもしれないのにね。

ハイフェッツのCDは疲れた時のお気に入りである。
長い運転時間のお供である。
フェラスも今でも聞くよ。
ハイフェッツほど精確ではないけど、それが「隙」でそれが、「甘さ」になる。
個性だと思える。やはり、私はフェラスの音が好きなのだ。

フェラスのように弾きたいと思っていたが、ハイフェッツのように弾きたいかもしれないw
(どちらも無理だがね)。
ただ、良い音、良い音楽は、人生を豊かにする。
明日もロングドライブ。
頭が正気で元気なときは、本を読むが、雨が降っているときはハイフェッツのメンデルスゾーンを聴く。

明日も頑張ろう。
No.619 PERMALINK


今、車で流しているのはこれ。
いや、すごい。すごいってもんじゃない。
恐ろしいまでの超絶技巧。
音の深み。たぶん1960年代前半くらいの音。
でも、こんなの、ない。すごい。
バイオリンについて、書こうと思ったけど時間がない。
また書く。
No.618 PERMALINK

一進一退

UNARRANGEMENT 2025/05/11(日) 21:27
肩の調子が良い! とここに書こうとしては、「ん? やっぱ痛いわ」となるを繰り返して早数カ月。
リハビリも欠かさず、ストレッチも欠かさず、薬も欠かさず。
それなのに、一進一退ですよ?

書こうとして、痛みがぶり返して辞めるというのを繰り返している。
今日はまあまあ痛くない日なので、慌てて今パソコンを出してきた。

薬をやめたいが、まだ無理だなあ。

可動域はそんなに制限はないのだが、痛い。
痛いけど動くなら良いじゃない? というのが、ドクターの見立てなのか。
痛いのは薬飲んで頑張って! みたいなw

・・・・・・・・・・・・・・

けど、痛かったり動かなかったりっていうのは、今後増えていくのだろうな…。
というか、石灰沈着性腱板炎というのは、ある意味全身疾患(つまり、カルシウム代謝異常)なので、肩以外にも出てもおかしくない。
左足首がもともと弱く、時々痛めていたが、そこに石灰沈着したらやばいです。

老いていく身体と一緒に生きていくんだなあと思う。
年を取らないとわからなかったなと感慨深い。
今となっては、戦うことにあれだけこだわっていたのが懐かしい。
(なんか、なぎなたでおばあさんたちにボコボコにされて、アイデンティティが崩壊したのだった。私は全然強くないw)

まだ重たいモノを持つのが難しいので、県外は行かない。

とりあえず、5月~7月はがんばります。
No.617 PERMALINK

肩の状態

その他 2025/05/05(月) 23:10
まだ痛みはあるが、動かすときに加減しているのか以前ほどではない。

投薬 インフリーS タガメット(胃薬兼カルシウム代謝調整薬)
リハビリ 腱板の強化三種類、一日2セット

先週から居合を再開した。但し、木刀で。(居合刀は重いので)。
痛いからと言って使わなければ、もっとダメになる気がするんですよ。
とはいえ、大東流でもちょっと力を入れるとビリッとなって痛い。

家の掃除はぼちぼち復帰。あまりきれいにはできないが、掃除始めた。
右手があまりきかないので、しばらくさぼっていた…。

今日は薙刀の市大会。
演技競技は3位。
防具は二回戦負け。

あまり良い試合内容でなかったと、先生に指摘されました。
連休が終わりますね。
明日は一日道場に行きますか!
No.616 PERMALINK