肩が一番痛いのは…

その他 2024/12/29(日) 18:15
弓やりすぎかなと思ってた。(まあ、100~200射くらいでは大丈夫と思うが)。
大東流では痛くない。そして、昨日弓でも痛くない。

今日。

片付けですよ。
重いものを持つわけじゃない。こまごました本とか、そういうのをあっちにこっちに。
「うぐ!」ってなるときがあるのねー。
角度というかタイミングでヤバイ。
再現性は…ない。

今の何だった…??? と自分で崩れ落ちる。
風呂掃除も痛いので、(力を使うわけでないのに)家族にパス。
本はね。本は自分でやらないと。書類の山も。
でも痛い。
ああ。そういうこまごまがダメなのか。
というか、こまごまで症状が出るということは、日ごろ片付けて使ってない身体の部分が悲鳴を上げる??
痛い。
片付かず、明日も片付けdayになりそうです。

★ちなみに杖は痛い。後ろに杖を回すときに「うぎゃ」ってなる。後ろに手を回す操作は帯を結ぶっていうのはいいけど、シートベルトを取るとかはできない。
(シートベルト取るとき、かなり体を曲げて取る)。
No.591 PERMALINK
あっという間に年末だ。
昨日は、朝から仲間と「108中会」。皆で108中てたら終わり。
私は31中でした。(時間差ありの5人です)。

試合というより、親睦の意味でやってるので、笑いながら、お菓子をつまみながらの一日。
寒かったけど、無事に終わりまして、皆の息災を祈りました。

私は肩の痛みがひどくなくてまあまあ良かった。(55パーセントの的中率)。
最初の数射は痛かったけどw
いつもよりも大丈夫だったのは、昨夜無理してでも(霙が降っていたのに!)外で太極拳法の套路を流したからだろうか。
太極拳法は足腰に良いと思っていたら、肩にも良いのねー。
でも、108中会のあとのお楽しみ風船的で50くらい引いてるので、100以上ひいてしまったい!
今日、肩が痛むだろうと身構えていたが、一応大丈夫。

現在、インフリー(インドメタシン(鎮痛、解熱、消炎))とタガメット(H2ブロッカー、石灰沈着性肩関節炎の治療薬、もともとは胃薬。目的外処方だけど、レセプト的には問題ない)を、晩のみ。(本来は朝晩二回の処方だが、朝を忘れるw というか、朝ごはんを食べないので薬のために朝ごはんを食べるという本末転倒っぷりで体調がこの数カ月がたがたになった。いつも食べている感じで、具合悪い。医師に相談して一日一回で行けるなら、それでどうぞとのこと。そりゃそうだ。)

今日は道場はないので、部屋を片付けるつもりなんだが、出してみているうちに時間がたつ。
書類と本の山。
ああ、こんな本買ってたけど見てないー。
あー、こんなところに!

みたいな宝探し感覚w

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、正月の予定を。(忘備録)

12月29日(今日) 片付け
12月30日(明日) 買い物
12月31日(明後日)県東の道場で大晦日稽古(今年までらしい。来年夏、建て替わる)。
1月1日 片付け!?
1月2日 県東道場でお稽古(片道80キロですが)
1月3日 片付けw 

4日から、通常稽古にもどります。
6日(月)から通常授業で、さらに、国家試験対策に追われます。

さてさて。どのくらい片付けが進むかなぞですが、肩のリハビリも頑張ります。
今も肩峰の外側部が痛いなーと思います。動くと色々痛い。
重いものを持てないので、助けてもらわないといけない。
か弱い女子に変身? 自分的にはショックですが。

今年はなんだかんだで、肩の痛い一年。(夏ごろから悪化)。
目も悪い一年(一応、手術は延期)。
いろいろ頑張ったけど。

さて。来年も頑張りましょう。

No.590 PERMALINK

金曜日は愛猫の命日

その他 2024/12/17(火) 23:09
DSC_0577.jpg

3周忌です。目の前で腕の中で苦しまず逝きました。あっという間でした。
心臓発作かなと思います。救命できなかった自分を責めました。
でも、もう仕方なかったかなと思います。どんな名医でも救命できなかったと思いますし、兆候に気づけたかというと、それもない。
そりゃあ検査漬けにして、いろいろやれば見つけたかもしれないけど、そういうのは私はやらない。
そういう死に方でいい。猫も人も。15歳だったかな。

スコティッシュフォールドの血を引いた、誇り高き猫でした。
お茶目なところもあって、皆のアイドルでした。
上の写真は、食卓でくつろぐところ。邪魔やねん。

DSC_0004.jpg
No.589 PERMALINK

読みました

その他 2024/12/04(水) 08:06
ご紹介いただいた「靭トレ」、本を読みました。
すっごく面白かったです。ありがとうございます。
でも、まず言いたい。「仕事しろ、BAB」
誤字脱字が多すぎる。
読み進めるのに、苦労するレベル。
5個まで数えてやめた。
(普通の書籍では、1個でもあると、恥ずかしいレベルなんだよね)。
編集者!

BABの編集者は、ちょっと座学苦手っぽい。二人くらいとしかメールでやり取りしていないけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中身はすごい「なるほど!!」でした。
背骨の訓練は、実は私は長いこと続けていて「軸」に関係あると思っているので、うれしかった。
ちなみに、背骨の訓練は、他の人に教えてもなかなかできないので今は教えていない。
何度やっても、「腹筋」で動く人ばかり。「腹筋」じゃない!! ということが伝わらなかったが、そうか、靭帯だよと言えば通じたのか!(いや、通じないとは思う)。

今は肩が痛いからあまりトレーニングできないけど、この腕立てとかやってみたい。

しかし、弓の観点からいうと、同じことがいっぱい出てきていて、弓の視点って、他の武道の人には共有されていないなあと。
例えば、弓手。力で引っ張ってこない。吊革に指をかけてる状態っていう。それ、まさに、登山のときのナマケモノ状態と同じ。
弓道も力はいらない。力で引いてくると、必ず力を加えて離す。
力を加えて離すと、ぶれる。
まさに、たわんだバネが一気に開放されるような動きなのだ。
なので、会の状態が「窮屈」なのは、最近気が付いた。
力がいるというより、ギューッとつぶされたバネの気分なのだ。

ああ、その発動が「靭帯」なんだなと。
ただし、弓道の場合、引き分けのときは少し筋力が必要。
そこで「いたたたたーーー」となる(-_-;)。

そして、大東流の稽古では痛くないのは、筋力をなるべく使ってないからかー。
師匠相手だと使っちゃう…。我執が出ます…。
あ、師匠に連絡せねばいかんけど、12月は稽古行けそうもないなあ…
国家試験対策、今年は8回。
(例年6回)
頑張るよ。

ご紹介ありがとうございました。
No.588 PERMALINK

武道祭

なぎなた 2024/12/02(月) 09:00
15回め。

今回はなぎなたと居合で参加。
(一回目は合気道で参加。その後6回くらい合気道で参加して、居合へ。ここ9年三年に一度、なぎなたで参加)。
3年に一度、なぎなたの演武が回ってくるので前回のことは忘れている!!
というか、居合と両方なので、「忙しい」。
でも、楽しいのでOK。
というか、居合をする団体(古武道)の隣が弓道で、知った顔ばっかり(-_-;)。
なぎなたの隣が合気道でこれまた、師範連中は知ってる人ばかりだ。
辞めて10年くらいたつと、懐かしいのか結構声をかけてもらったw
(やめてすぐは、「敵」認定だったのだがねw)

なぎなた 2
二番目。(相撲のすぐあと)
私は今回は「解説者」で、マイク前。(肩が痛いのと、イベント重なって稽古に余りいけなかったため)。
次三年後は、「型」やりたい!! と言っていたら、「解説はあなたで決まり。素晴らしい解説だった」と言われて困惑。
どの人からも、「すごいわかりやすい、耳からすっと入ってくる。アナウンサーみたい」とか言われて困惑。
そりゃ、四半世紀いかに学生に伝えるかと心を砕いているからねえ。少しはわかりやすい発声にはなってるだろうけど。
まあ、3年後のことはまた。

居合 6
一番前でタイミングを計る。
ずいぶん、肩に気を付けていたんだが、痛かった!!
最初の逆袈裟で、「うおぉ」と心の中で叫んだ。
あとは痛いのを我慢して。最後の前腰だけなんとなくきちんとやれた。
真→右→円腰→夢想返し→前腰

つ、疲れた。
他の武道もいくつかゆっくり見れたが、駄目な動きはすぐわかるようになったよ。
本当は「良い」動きに集中したいのであるが、駄目な動きは、目立つねえ。
気になっていた杖道のSさんの動き、あまりにひどいので、途中で見るのをやめた。
まあ、趣味として楽しむ分には良いのだろう。
正直弓道も、女子は前二人はさんざんだった。的中もだが、その射技では駄目でしょうという典型であった。
(小離れで、縦線がない)。
私が性格が悪いんだろうなあ。他人の悪いところばかり見てる気がして、落ち込む。
もちろん、素晴らしい演武もあったよ。
空手とか、子どもたちが頑張っていてすごく良かった。

さあ年末!
No.587 PERMALINK