雪ひどかったですね

その他 2025/02/13(木) 23:03
先週は、雪に埋もれていました。
水曜日の夜稽古から中止となり、木曜日の稽古も中止、金曜日も家から出られず、土曜日灯油と食料がなくなって、頑張って出ました。
土曜のなぎなたはお休みしました。太極拳法は行きましたが、エアコンの故障!で極寒の稽古で、雪がひどくなったので、少し早めに終了。
日曜日は、イベント(別に書きます)があって、中止になるかなーなんて思ってたら、普通にあった!

私の家の近くは、今週の火曜日まで雪がありました( ノД`)

こんな年は久しぶりです。授業は終わっているので、水曜日午前の再々試験で終わりです。
(スタッドレスにしていないので、本当に全く家から出られずでした)。

ちなみに、今日まで獣医師国家試験でした。
Sさんのところのお嬢さんが受けるので、応援していました。
大丈夫そうです(^▽^)

本命(?)の看護師国家試験は週末です。
みんな頑張れ。
No.601 PERMALINK

カードがあった

その他 2025/01/11(土) 23:39
今はシートで覆われているから、お稽古されてるかどうか見えないのだけど、受付にカードおいているのが見えました。
元気でやっておられるようで、なによりです(^^)

私のほうは、相変わらず国試対策に奔走中。
さらに、専門学校の学生減に伴うコマ数減少に翻弄されています。(また収入が減る)。
肩は相変わらず痛いなあ。

そして、くろねこsは可愛い。

なんとかみんな元気。
ただ、物価が高くて、子どもたちに栄養のあるものを食べさせたいと思うけど、お野菜の前で躊躇している自分がいる。
(白菜とか4分の1切れが200円近い)。
ガソリンも高い。
片付けも進まない。
ぼちぼち頑張ります。

No.594 PERMALINK

読書雑感

その他 2025/01/01(水) 18:07
年末続けて『バッタを倒すぜ アフリカで』と『アレックスと私』という生物系の軽めの読み物を読んだ。
いや、軽めのつもりだったのだが。

前者は日本人の男性が執筆。
後者はアメリカ人白人(移民2世)の女性が執筆。というか、こっちは古典。

どっちもめっちゃ面白い。
特に前野さんの『バッタを倒すぜ アフリカで』は、一作目を読んでないのでいまいちかもしれないと思いつつだったが、可笑しくて、声を出して笑った。
私がアフリカにいたのは93年~94年なので、最近のアフリカの情報もあり、懐かしい。
というか、文体がプロなんである。読者を楽しませる工夫というか名調子がすごい。
最初から最後まで「陽キャ」な感じが嫌味なく満開である。
陽キャというのは、陽気で友達が多く、人脈も豊か。研究者には必要な資質である。
ある意味、ウラヤマシイくらいトントン拍子で職にありついているような経歴であるが、その内実は滅茶苦茶不安定で不安だったのだなと、本当に他人事ではなく思う。
私はパーマネントの研究職はあきらめた人であるが、同じように科研費の申請とか、どこから研究費をもらってくるかとかで、大変苦労した。科研費はたしか申請書を書き上げることができなかった。いろいろあったので。今はそういう愚痴を書く気はないが。

後者のアイリーン・M・ペッパーバーグは女性。
この方は、陰キャである。どちらかと言えば。
だからこそ、アレックスというヨウム(大型インコでグレーパロットともいう)に言語を教えて、鳥類の認知能力について研究をした。
彼女は現在75歳。私たちより一世代上の女性研究者である。
ジェーン・グドール(チンパンジー研究者)の後の世代である。(あ、今検索したら、グドールさんまだ生きている! 90歳。)

チンプは可聴域が人間と違う。
また、喉頭の構造が違うので、ヒトのような発声はできない。
だから、言語を教えるという試みは多くなされたが成功しなかった。
有名なところではフランシーヌ・パターソンの『ココ お話しよう」というのがある。
手話を教えたという記録で、2000語以上を理解し、「死」などの抽象概念を理解したということだが、その手話はパターソンと数人しか理解できないもので、「科学」というには少々問題があった。ペッパーバーグはその「科学」でない部分を再現性のある厳密な科学としてヨウムで研究した。

bird brain というのは、「バカ」の隠喩であるが(日本でも!)、アレックスの認知能力はbird brainという言葉の意味を変えるくらいのインパクトがある。

その厳密な研究は論文に譲るとして、本書では、アレックスの死から、20年あまりの研究生活を振り返るものとなっている。
アレックスは31歳で死んだ。(ヨウムの寿命は50年くらいだから、少々若い)。

クルミほどのサイズの脳がここまで愛情や喪失や恐怖を感じるのかと、驚く。
言語という武器を与えられて、アレックスはワザと失敗したり茶化したりして、ペッパーバーグの気を引こうとする。
研究は厳密で再現性と統計学的な有意を目指しているので、実験自体は滅茶苦茶つまんない内容だったようだ。
途中で飽きたアレックスは、言うことをきかず実験が中断したりとか、実に「人間的」である。

そのやり取りと、やはりパーマネントの職に就くまでのアレコレは今と変わらない。

アレックスの最後の言葉は、"You be good, see you tomorrow. I love you." いい子でね。また明日。愛してる。

この言葉を見て、動物の恐るべき認知能力、否、感情世界の豊かさに胸を突かれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、目の前にいるちびっ子たち(三匹のくろねこ)も、豊かな感情世界を持っているのだろうな。
言葉にはならないだけで。(そして、言葉がいかに重要かもアレックスは教えてくれるが)。
テレビをなくしたら、まあまあ本が読める年末でした。
No.592 PERMALINK

肩が一番痛いのは…

その他 2024/12/29(日) 18:15
弓やりすぎかなと思ってた。(まあ、100~200射くらいでは大丈夫と思うが)。
大東流では痛くない。そして、昨日弓でも痛くない。

今日。

片付けですよ。
重いものを持つわけじゃない。こまごました本とか、そういうのをあっちにこっちに。
「うぐ!」ってなるときがあるのねー。
角度というかタイミングでヤバイ。
再現性は…ない。

今の何だった…??? と自分で崩れ落ちる。
風呂掃除も痛いので、(力を使うわけでないのに)家族にパス。
本はね。本は自分でやらないと。書類の山も。
でも痛い。
ああ。そういうこまごまがダメなのか。
というか、こまごまで症状が出るということは、日ごろ片付けて使ってない身体の部分が悲鳴を上げる??
痛い。
片付かず、明日も片付けdayになりそうです。

★ちなみに杖は痛い。後ろに杖を回すときに「うぎゃ」ってなる。後ろに手を回す操作は帯を結ぶっていうのはいいけど、シートベルトを取るとかはできない。
(シートベルト取るとき、かなり体を曲げて取る)。
No.591 PERMALINK

金曜日は愛猫の命日

その他 2024/12/17(火) 23:09
DSC_0577.jpg

3周忌です。目の前で腕の中で苦しまず逝きました。あっという間でした。
心臓発作かなと思います。救命できなかった自分を責めました。
でも、もう仕方なかったかなと思います。どんな名医でも救命できなかったと思いますし、兆候に気づけたかというと、それもない。
そりゃあ検査漬けにして、いろいろやれば見つけたかもしれないけど、そういうのは私はやらない。
そういう死に方でいい。猫も人も。15歳だったかな。

スコティッシュフォールドの血を引いた、誇り高き猫でした。
お茶目なところもあって、皆のアイドルでした。
上の写真は、食卓でくつろぐところ。邪魔やねん。

DSC_0004.jpg
No.589 PERMALINK

読みました

その他 2024/12/04(水) 08:06
ご紹介いただいた「靭トレ」、本を読みました。
すっごく面白かったです。ありがとうございます。
でも、まず言いたい。「仕事しろ、BAB」
誤字脱字が多すぎる。
読み進めるのに、苦労するレベル。
5個まで数えてやめた。
(普通の書籍では、1個でもあると、恥ずかしいレベルなんだよね)。
編集者!

BABの編集者は、ちょっと座学苦手っぽい。二人くらいとしかメールでやり取りしていないけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中身はすごい「なるほど!!」でした。
背骨の訓練は、実は私は長いこと続けていて「軸」に関係あると思っているので、うれしかった。
ちなみに、背骨の訓練は、他の人に教えてもなかなかできないので今は教えていない。
何度やっても、「腹筋」で動く人ばかり。「腹筋」じゃない!! ということが伝わらなかったが、そうか、靭帯だよと言えば通じたのか!(いや、通じないとは思う)。

今は肩が痛いからあまりトレーニングできないけど、この腕立てとかやってみたい。

しかし、弓の観点からいうと、同じことがいっぱい出てきていて、弓の視点って、他の武道の人には共有されていないなあと。
例えば、弓手。力で引っ張ってこない。吊革に指をかけてる状態っていう。それ、まさに、登山のときのナマケモノ状態と同じ。
弓道も力はいらない。力で引いてくると、必ず力を加えて離す。
力を加えて離すと、ぶれる。
まさに、たわんだバネが一気に開放されるような動きなのだ。
なので、会の状態が「窮屈」なのは、最近気が付いた。
力がいるというより、ギューッとつぶされたバネの気分なのだ。

ああ、その発動が「靭帯」なんだなと。
ただし、弓道の場合、引き分けのときは少し筋力が必要。
そこで「いたたたたーーー」となる(-_-;)。

そして、大東流の稽古では痛くないのは、筋力をなるべく使ってないからかー。
師匠相手だと使っちゃう…。我執が出ます…。
あ、師匠に連絡せねばいかんけど、12月は稽古行けそうもないなあ…
国家試験対策、今年は8回。
(例年6回)
頑張るよ。

ご紹介ありがとうございました。
No.588 PERMALINK