pundamilia's Blog
HOME
Admin
扇忘れるの巻
太極拳法
2022/02/14(月)
08:27
家で動きを確認してて、鞄に入れ忘れた>扇。
あー。なんと駄目な私。
どうしようーと仲のよい人に相談してると、横から大先輩の女性が「私2つ持ってるよ」と貸してくれた。
ありがたいー!
(しかし、後でK先生から、「私が二本持ってるから、相談してね」と釘を刺された)。
しかし、その女性は大学の教授先生で、私は話しかけるきっかけを探していたので、渡りに船でもあった。
私が、「私は先生の○○学部の○○先生に紹介されて、○○学部でも数年教えていました」と言うと、パッと私を見てニッコリ笑い「はい。生命倫理学でしょ?」と!
いや、まだ生命倫理云々言ってないが・・・。知ってたーという感じだった。知ってたら、話しかけてーとか思いながら、感謝と挨拶を。
というか、4人参加で、そのうち3人が大学で教鞭取ってるグループって・・・。
理系、文系、そして私(どっち?)。おお、残りの1人は薬剤師さんだ。
というメンツで一段を通し、先輩グループ(2人)は2段、私たちは1段をもう一度。
その後扇。
最初の踵を上げるところを忘れてた。
家で確認しても、間違えてやっちゃってた。
うわあああ。情けない。
しかし、稽古しないと扇が硬い。
扇の要は買ったばかりのときは硬いので、開くの閉じるの大変だが、使っていくうちに柔らかくなる。
(お借りした扇は、本当にやわやわだった)。
なので、稽古あるのみ!!
で、次は忘れない。
それから、教授先生にはお礼で小さいチョコレートを買おうね。
(今日はバレンタインデーだったね。本当は本当に贈りたい人がいるんだけど、無理だからね。売り場で、これなら良いなとか、これ美味しそうだなとか眺めて過ごすだけです)。
No.316
PERMALINK
扇2回目
太極拳法
2022/02/05(土)
21:44
今日はまた人数少ない。
先生、助手先生、生徒は5人です。
まあ、いいやー。
というか、フルでも8人とかなのかな。
今日は女性ばかり。5人。
そのうち大学の専門教員(教授、准教授)が二人もいて(私じゃないよ)、国家資格を持つ医療関係者が一人(私じゃないです)。
なんかインテリの人が多いんだ-。
というか教授先生は私、お会いしたことがあったw 服装が全然違うので気がつかなかったわ。
相手は私のことなど知らないでしょうね。(私はある文系の学会の準会員なんである)。
彼女は正会員。
まあ、そんなことはどうでもいいw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
扇、全然やってなかったのに、なんとなく24年前を思い出しているのが面白かった。
起勢から、最初の押すところまで。
24年前の注意と同じ事を言われて(思い出した!)、一人でバカ受けしてた。
先生も私も変わってないよねー。私は安定の扇の雑さw
(開くときに、中途半端になっちゃうのだ)。
ビシッとしたいのに、端っこがだらーんとなってるのが、情けないねー。
楽しかった。
でも、もうあのときとは違うんだけどねえ。
今だからできることもあるはずだー!!
そう思いながらやった。
先週よりも足の痛みが軽い。
おお。少しずつ治ってるのか!
ちょっと嬉しい。
きょうもしっかりお風呂に入ろう。
(-o-)/
おやすみなさい。
Lala salama
No.307
PERMALINK
初めての(?)扇
太極拳法
2022/01/30(日)
14:51
扇、来ました!
懐かしい。ずいぶん使った。(太極功夫扇で使ってたわ・・・流派名を消して使ってた)。
それも24式のグループを辞めるときに、捨てた。短気は損気だわ。
それはともかく、一段の注意点をもう一回書く!
★楼膝拗歩(三回ある)の下の払う手がおかしい!
腰と足を向けて、足を出してから重心移動しながら払う。
腰が上下しないように!!
何度言われても美味くできてないのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で扇。
やったよ。
やってたよ。
でも覚えてない。
覚えてなどいるものか!
(^O^)
というわけで、一段の最初、起勢~左右に払うところまで。
覚えてないねえ。笑うしかない。
まあ、楽しいからヨシ!
No.298
PERMALINK
少し人が増える
太極拳法
2022/01/22(土)
21:06
今日は、やっと先生と助手の先生と、5人(計7人)でした。
別にコロナが・・・ということではなく、たまたまだったらしいが、人数が復活して少しホッとした。
(このカルチャーセンターは、受講者5人未満で講座廃止になる)。
先生によると扇はまだ届いていないので、今日まではしっかり推手。
一段を2回通して、その後推手。
立円と双円。
そういえば、少し思い出している。
24年前に習ったわー。
扇!
先生に、「扇って、一段を扇を持ってやるんですよね?」と確認すると「あら、そうよ」(^_^)と。
おお。おおおおお。覚えてるぞ。
懐かしいさと、当時の感覚がちょっとよみがえってきて、胸が熱くなった。
ただ、足のサポーターは先生に気づかれて「痛めた?」と言われてしまった。
先生よく見てるな。
古傷が-とおどけてみせると、うふふと笑って「私も昔右足首やったことあるわ。捻挫はタチが悪いよね」と言われる。
実際にはストレッチのときに、足首回しがたくさんあるおかげでそこまで(空手の最後のほうほど)痛まなかった。
けど、帰りには加重すると、内くるぶしが不安定になり痛い。
一進一退。
どんぐりペンダントの実力は、今日はっきりわかった。
実力はある!
というのも、ストレッチでいくつかやるんだが、後ろを振り返る動きが、左右全然ちがっていた。
なぜなら、右のほうが腕の筋肉量が多いので、詰まる感じであったのだ。
そう思っていたが、今日は左右均等に動かすことができた。
最初右に回していって、あまりにすんなり動くので「あれ? 動かないほうって左だっけ?」と驚きながらやっていた。
左はいつもどおりきれいに動くので、ああ、バランスが取れているということに驚いたのである。
もちろん、どんなバランスも整うということではない。
だから、私の右脚は今最高にボロボロである。
どう動けば痛まないか。
足首の解剖はどうなっているか。
そういうことを手探りで勉強する。
幸い、一応はプロフェッショナルである。
(もっとも、そこまで詳しくはないので、わからないことだらけであるが)。
病院に行くとしても、しっかり勉強してから行くのである。
・・・なぎなたの2月の試合がなくなった。
二年連続である。おかげで、私は裏方の仕事を忘れそうで怖い(ToT)。
他の試合もほとんど中止である。
びっしり入った大会や講習会の予定がきれいに真っ白。
明日も、何もない。(伝統派の空手に行くかどうか思案中だが、行くんだろうなw)
弓も、もう一週間引いていない。
月曜日は、仕事が遅くまであるので(オンライン)、弓引けないしなー。
まあ、山登りを月曜日再開できたら、火曜日弓に行こう。
No.288
PERMALINK
次は扇かも
太極拳法
2022/01/15(土)
21:12
今日はコロナで(?)皆が外出を自粛したのか、先生と助手の先生と私と推手相手のOさんという面子。
少ない! ビックリです。
でも、推手ができるので助かりました。
二回、一段を通してから、推手です。
Oさんは1年過ぎました。私は4月で1年。Oさんのほうが4ヶ月ほど先輩です。
先生はOさんに初級の審査を受けるように言ってたらしいのですが、この3月はないかもしれないし、秋にしますか? と話していました。
私は審査にはなんの興味もないのですが、延々この一段だけはつまんないなあと思っています。
それを見越したか、先生が、「一緒に扇始めてみます?」と。
え? 私も良いんですか?
ええ、一緒に。
Oさんは、「あなたと一緒なら心強いわ」とニコニコしている。
あなた、扇やってましたよね・・・・と先生が頚をかしげる。
持ってました。しばらく持ってましたし、武術太極拳の「太極功夫扇」で使いましたよ。
で、武術太極拳を辞めるときに、一緒に捨てました。太極拳パンツとかTシャツとかと一緒に。
あら、意外に短気ね? もったいない。
ええ、ええ。もう一生やらないと思ったモノで。
結局、また新しく購入することになった>扇。
先生に頼んでいる。楽しみだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、空手からの太極拳法が、1番身体には良いみたいだ。
この流れだよー! って思う。
1日に2回も柔軟体操するって貴重だけど、身体を感じられてすごく良いわ。
不調はそこそこだけど。左右ともサポーターすれば治るなんて単純な話じゃない。
(しかし、今日わかったのは、坐っていたりして足首が緩んでから立ち上がるときに、どこかの腱が違う場所を滑っていくのだなと思った(一瞬のピリッとした痛み)。なので、休んですぐが1番危ない。そこを気をつけて、足首をまっすぐ使うことに専念すれば良いのだと気づいた。ピリッとする度に、腱が伸びているのだとしたら、これは最悪なので、痛まないように使います)。
No.277
PERMALINK
稽古納め
太極拳法
2021/12/26(日)
20:20
こちらも稽古納め。
次回8日は、私は休み。
ちなみに競技に出る予定だったが、奇数となったので、私が抜けることに(ToT)。
どうしても出たいというわけではないので、裏方というか、審判。
県レベルの試合は審判資格がないとだめだが、今回は市レベルなので、特例となった。
防具はありだが、いきなり優勝候補の高校生男子とあたるので、まあ瞬殺されないように気を付けますw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太極拳法。
すっかり覚えたと思ったが1カ所間違い、一瞬かたまる。
先生が右よ-と声を掛けてくれてなんとかなったw
あー情けない。
さらに楼膝よう歩のところが、まだ腰が遅れているのではないか? というご指摘。
さらに、単鞭のあと、しゃがむところ捻りすぎ。(以前、捻ってないよと言われたのでわざとやってたw)。
2カ所要注意。
双円の続きをやるが、まあ、難しいよね。
私はあまり突っ込まないように言われた。
(どうしても相手のほうに重心がいきすぎるみたいだ)。
まあ、そのうち慣れるであろう。
まあ、9回目としては上出来です。(推手)
一応、3月までの月謝を振り込んでいるので、まだ続くでしょう。
土曜日の空手の指導から解放されれば、こちらも辞めるかも知れません。
(土曜日はなぎなたに行きたいので。なぎなたは移動時間やら、先生からの頼まれ事を考えるとちょっと午後4時からの稽古はキツイかな)。
もちろん、辞めるといっても一時的にという感じですが。
(家でのとうろは続けますよ)。
ただ、自分の年齢を思うとゾッとしますね。
新しいことを始める年齢では・・・ない?
というか、なぎなたの名簿を見て、衝撃ですね。
70代が2人。
先生が来年すぐ70歳。
トンで、私が55歳。
その下が、47歳、40歳、40歳、23歳と続く。後2人いるけど、たぶん30代かな。
あー、私結構上なんだな。
新しいことをやりたいわけではない。
けど、そろそろ、黙ってやれば知らんうちにキャリアが積めるような年齢ではないということだね。
そう。黒柳徹子さんが言ってたけど、60歳ではじめたとして、80歳では20年のキャリアだよということ。
じゃあ、70歳で始めたら80歳では10年のキャリアだし、80歳で始めるなら、80歳はタダの初心者。
あー。なんだろう。この焦り。歳を取ると言うことにあらがいたいんかな。
自分の今やってることをしっかり深めないといけないのにな。
残された時間と自分の体力と可能性。
色々なことを考える。
No.249
PERMALINK
BACK
TOP
NEXT
CALENDER
<<
2025年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
CATEGORY
くろねこ
(9)
大東流
(71)
なぎなた
(43)
弓
(175)
太極拳法
(42)
空手
(40)
居合
(36)
杖
(33)
伝統派空手
(23)
自主トレ
(24)
その他
(70)
UNARRANGEMENT
(72)
ARCHIVES
2025年10月
(3)
2025年9月
(4)
2025年8月
(2)
2025年7月
(3)
2025年6月
(5)
2025年5月
(6)
2025年4月
(4)
2025年3月
(8)
2025年2月
(3)
2025年1月
(9)
NEW RECENT
SEARCH FORM