pundamilia's Blog
HOME
Admin
読みました
その他
2024/12/04(水)
08:06
ご紹介いただいた「靭トレ」、本を読みました。
すっごく面白かったです。ありがとうございます。
でも、まず言いたい。「仕事しろ、BAB」
誤字脱字が多すぎる。
読み進めるのに、苦労するレベル。
5個まで数えてやめた。
(普通の書籍では、1個でもあると、恥ずかしいレベルなんだよね)。
編集者!
BABの編集者は、ちょっと座学苦手っぽい。二人くらいとしかメールでやり取りしていないけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中身はすごい「なるほど!!」でした。
背骨の訓練は、実は私は長いこと続けていて「軸」に関係あると思っているので、うれしかった。
ちなみに、背骨の訓練は、他の人に教えてもなかなかできないので今は教えていない。
何度やっても、「腹筋」で動く人ばかり。「腹筋」じゃない!! ということが伝わらなかったが、そうか、靭帯だよと言えば通じたのか!(いや、通じないとは思う)。
今は肩が痛いからあまりトレーニングできないけど、この腕立てとかやってみたい。
しかし、弓の観点からいうと、同じことがいっぱい出てきていて、弓の視点って、他の武道の人には共有されていないなあと。
例えば、弓手。力で引っ張ってこない。吊革に指をかけてる状態っていう。それ、まさに、登山のときのナマケモノ状態と同じ。
弓道も力はいらない。力で引いてくると、必ず力を加えて離す。
力を加えて離すと、ぶれる。
まさに、たわんだバネが一気に開放されるような動きなのだ。
なので、会の状態が「窮屈」なのは、最近気が付いた。
力がいるというより、ギューッとつぶされたバネの気分なのだ。
ああ、その発動が「靭帯」なんだなと。
ただし、弓道の場合、引き分けのときは少し筋力が必要。
そこで「いたたたたーーー」となる(-_-;)。
そして、大東流の稽古では痛くないのは、筋力をなるべく使ってないからかー。
師匠相手だと使っちゃう…。我執が出ます…。
あ、師匠に連絡せねばいかんけど、12月は稽古行けそうもないなあ…
国家試験対策、今年は8回。
(例年6回)
頑張るよ。
ご紹介ありがとうございました。
No.588
PERMALINK
TOP
CALENDER
<<
2024年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
CATEGORY
くろねこ
(9)
大東流
(71)
なぎなた
(43)
弓
(175)
太極拳法
(42)
空手
(40)
居合
(36)
杖
(33)
伝統派空手
(23)
自主トレ
(24)
その他
(70)
UNARRANGEMENT
(72)
ARCHIVES
2025年10月
(3)
2025年9月
(4)
2025年8月
(2)
2025年7月
(3)
2025年6月
(5)
2025年5月
(6)
2025年4月
(4)
2025年3月
(8)
2025年2月
(3)
2025年1月
(9)
NEW RECENT
SEARCH FORM